![]() | 時計じかけのオレンジ 完全版 (ハヤカワepi文庫 ハ 1-1) (ハヤカワepi文庫) (2008/09/05) アントニイ・バージェス 商品詳細を見る |
読んでみると、主人公の不良少年の主観で書かれているためか、謎の若者言葉が混じっていて読みづらい。パッとわかるのは“ハラショー”ぐらいだ。一応ルビで意味は分かるのだが・・・。いわば、それだけ主人公が大人と心通わない言語空間を生きていることが反映されているわけで、演出的には成功しているのだろう
映画と一緒で、彼の気分の多くはとても共感しがたく、不愉快。とはいえ、そう感じるのも自分の子供時分の“痛さ”と少しでも被るからかもしれない
筋としてはほぼ映画と同じ。人類が月で住む近未来という設定ながら、テクノロジーが余り発達していないというのも同じだ。いわば、SFという体裁で社会問題を扱っているスタンス(もともとのSFはそういうもんだが)
ただ、全体の調子としては完全に主人公の主観で進んでいくので、展開は軽快。映画の演出がトリッキーなのはキューブリックのオリジナルだったようだ
アメリカで物議をかもした最終章は、少年が悪友の恋愛を知り、不良を辞めることを決意する大事な部分
ここで作者は主人公に少年の非行問題は永久になくなることはないし、自分も息子の犯罪は完全に止められないと語らせる。どうもこの身も蓋もない正論が、アメリカの出版社を敏感にさせてしまったようだ。今から考えると信じられないが、それだけ当時のアメリカで少年非行の問題が取り上げられていたということだろう
少年の不良時代からの卒業を描いている、とてもいいラストなんだけどねぇ
*2012’08/29 追記
オレンジ→腐ったみかんのつながりで思い出した
アメリカに不良をみかんに喩えるスラングでもあるのかな
関連記事 【DVD】『時計仕掛けのオレンジ』