fc2ブログ

開館1周年記念の佐伯祐三展へ行ってきた

家族に連れられて、大阪の中ノ島美術館へ。開館1周年記念の佐伯祐三展があったのだ


041 佐伯祐三展の大ポスター

佐伯祐三大阪生まれの洋画家光源寺の次男として生まれ、東京藝術学校(現・東京藝術大学)を経て、パリへ留学するも1928年、30歳で早逝した。そのフランス滞在中に、パリの店、広告、町並みと、流行の最先端を行く都市文化を描きつつ、結核を患った晩年はパリ郊外の長閑な風景画を残した


この展覧会、去年行った岡本太郎展と同じで、許可されたほとんどの絵を撮影できるのだが、気がついたのがしばらくしてから
学生時代の作品をまったく撮りそびれたのであった。撮影禁止の作品の横には、ちゃんとマークが貼られているので注意!
小学生並みの感想(いつもか?)で表現すると、必ず風景のなかに「電柱があった。風景画を描こうとするときに、排除したい異物にも思えるのだが、作者の年代では「電柱」そのものに文明の利器として、肯定的な意味があったのかもしれない
船の絵でも、帆柱に存在感にあって、垂直にそそり立つものが世界を支えるようなイメージを持った

さて、パリの作品はというと

007 パリ15区008

この通り、電柱がない!
パリはガス灯の伝統が長く、1960年代まで併用されていたようだ。最先端のモードと、歴史ある都市文化がこの街の魅力で、今では電線の地中化も進んでいるとか

011017
輪郭のはっきりしない印象派風のなかで、くっきり浮かぶ店の名前!

019020
ポスターや店名とメニューなど、文字情報がぎっしり。こんな風景画ってある?(笑)

013 ノートルダム021 リュクサンブール公園

パリ郊外の風景も。左がノートルダム大聖堂、右がリュクサンブール公園。公園にはリュクサンブール宮殿があり、現在はフランス上院の議事堂として使われている
フォーヴィスムの画家モーリス・ド・ヴラマンクを訪ねた際に、裸婦像を見せて「このアカデミズムめ!」と激怒され、当時描いていた自画像の顔を塗りつぶし、その裏にノートルダムの夜景を描いている。それも撮っておけば良かった……


2回目の渡仏で、パリ郊外のモラン村へ画家仲間と訪れる

027028
教会の絵が何枚も描かれていて、村の中心であると同時に、実家がお寺ということもあるのだろうか

032 黄色いレストラン031 煉瓦焼き
パリの印象派風の絵と違い、力強くぶっとい輪郭が。うつろう都会とは違う、重厚さを感じたのだろうか


そして、病気が進んだところに訪れた二人のモデルが

034 郵便配達夫035 ロシアの少女

左が有名な郵便配達夫。その後、狭い村にもかかわらず、姿を見なかったことから、米子夫人も「あの人は神様ではないか」と漏らしたとか
右はロシア亡命貴族の娘をモデルにした「ロシアの少女」


外のショップでは

036040

「郵便配達夫」のおじさんを全面に出したグッズが並んでいたのであった
まさか、自分が遠い未来にこんな扱いをされているとは、思いも寄らないだろう(笑)





コメント

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。