庄九郎は出家して道三を名乗り、家督は土岐頼芸の隠し種である義龍に譲って院政をしいた。尾張の織田信秀の子・信長が「たわけ」と知ると、乗っ取りを策して愛娘・帰蝶を嫁がせる。しかし、聖徳寺で対面すると、道三の信長への評価は一変。自らの後継者として、尾張統一のために援兵すら送るのだった。その道三に自らの出生の秘密を知った義龍がクーデターを決意して……
『国盗り物語』も信長編がスタートするが、序盤は道三の存在感も大きい
義龍が土岐家の血を引くことを利用して家督を継がせ、自身はそれを盾に院政をひく。しかし思想的後継者として信長に資質を見出したことから、尾張国内の仇討をめぐる「お勝騒動」で肩を持ち、義龍の反感を買ってしまう
道三が「図体がでかいだけの愚物」と見なしていた義龍は、意外に優秀であり、美濃衆を上手く取りまとめて一挙に蜂起。道三は自ら手塩にかけて育てた稲葉山城とその城下町を焼き払う羽目となる
相手は自身が最先端の戦術を叩きこんだ美濃衆であり、生涯をかけて築き上げたものに全てを奪われる。もともと道三が徒手空拳、謀略をもって奪った国であり、その国そのものに滅ぼされるという壮大な因果応報が彼に待っていたのだ
*ちなみに史実の道三が出家したのは、ワンマンで旧態依然の独裁体制に美濃衆が反発し、強要されたからのようである
道三の、二人の後継者
道三の死とともに、歴史に姿を現すのが、二人の後継者である織田信長であり、明智光秀
織田信長が信秀の地盤を引き継ぎ、桶狭間で華々しい武名をあげたのに比べ、明智光秀は悲惨なスタートを切る
明智家が道三に味方したために叔父の城は落とされて一家は流浪。朽木谷で将軍・義輝の側近・細川藤孝と知り合うも、後に義輝は暗殺されてそれまでの努力が水の泡に
それでも幕府再興のドラマを諦められない光秀は、義輝の弟・義昭を救出し、居候している朝倉家に上洛をもちかけるのだ
道三から実力主義とマキャベリズムを受け継いだ信長に比べ、光秀が継いだのは鉄砲などの最新の用兵術と京文化の教養。将軍家に入り込んで、歴史的軍師となるのが彼の夢だ
道三が娘・帰蝶を従兄弟の光秀にと考えたこともあったため、信長を一種のライバルと見立てているのが面白く、涙を流す激情家の半面、信長へは陰湿な闘志を秘める
思えば信長に反旗を翻した武将たちも累代の家臣ではなく、チャンスがあれば上をとれるという認識で仕えていたのかもしれない
第3巻は次代への橋渡しがテーマ。あの山崎屋も菜種油の普及で胡麻油が廃れ、お万阿は隠居してしまった。容赦ない時の移り変わりを感じさせる
*2023’8/29 加筆修正
次巻 『国盗り物語』 第4巻
前巻 『国盗り物語』 第2巻