二の丸の堀まで埋め立てて城を丸裸にした家康は、豊臣方へ大坂立ち退きを要求する。拒否すると見越して、豊臣の家系を完全に抹殺するためである。小幡勘兵衛は、お夏が将軍・秀忠のいる江戸へ向かうのを背に、徳川の諜者として豊臣方から引き上げるのだった。敗戦必至の戦いに、真田幸村、毛利勝永、後藤又兵衛といった選りすぐりの武将たちは、ただ家康の首を狙って疾駆する
大坂の陣、最後の戦いが始まる
もはや交渉の余地がない等しい状況でも、徳川家康は現状を維持したい大坂の女たちを見透かして、甘い言葉をささやき続ける。夏の陣の直前に大蔵卿たちの弁明を聞いて孫の婚礼の面倒を見させ、幸村が決死の戦闘を始めようとした矢先に和議の使者を送り、組織的な戦闘が終わった後には淀君・秀頼の潜伏先を探るために交渉に応じてみせる。いったい、大阪方は何度騙されたのだろうか
本作における徳川家康は、女ころがしの卑劣漢(笑)。ここまであくどい天下人が描かれたことがあっただろうか(笑)。本当かどうかはさておいて、これが大坂人に語り継がれる古狸・家康なのである
しかし、こうした家康の悪知恵も、秀忠でも治められる泰平の世を作るため
隙あれば大阪方を指揮して天下を狙おうとした小幡勘兵衛が、大人しく家康の陣所への案内役を務めたことに家康はほくそ笑む。こういう能力があって鼻息の荒い人間を諦めさせて、物分りのいい凡人に変えてしまうことこそ、平和の効用なのである
普通なら長い泰平の到来を歓迎すべきところを、苦虫を噛み潰すように描いてしまうのが、江戸時代嫌いの司馬らしい
家康の立ち回りにくらべ、死を決した牢人たちの戦いは清々しい
長曽我部盛親と木村重成は、徳川家の先鋒である藤堂高虎の一軍を壊滅に追い込んだ。しかし、救援に来た井伊直孝の軍を相手に木村重成は死に、盛親も敗走する
後藤又兵衛は道明寺の戦いで、一足はやく徳川の先鋒と戦い、伊達政宗の軍と衝突して多勢無勢で戦死。この戦闘で伊達勢は消耗し、幸村最後の戦いに活路をもたらすこととなる
真田幸村と毛利勝永は家康の偽装停戦に苦しみつつも、いざ決戦となると数倍する敵の先鋒を蹴散らして、家康本陣へ切り込む
数の上では倍以上である関東方の苦戦は、実戦経験のある優れた将帥が少ないから。関ヶ原のように外様に手柄を立てさせないために譜代中心に動かしたものの、水野勝成のような身代の軽い者に大軍を委ねなくてはならず、本多忠朝のように経験の浅い猪武者をけしかけて先鋒にさせねばならない
家康は死んでも幕府は健在だろうが、その下の天下はより不穏なものとなっただろう。江戸250年の泰平も、紙一重のところで決まったのである
本作は司馬作品なかでもかなりの傑作だと思えるが、ひとつだけ気になったのだが上巻であれだけ存在感を放っていたお夏がただ一行で結末が語られてしまうこと。いざ合戦ともなれば、女たちの出る幕ではないものの、小説としては小幡勘兵衛とのドラマを期待したいところなのだ
司馬の小説だと、意味深に登場した女性がなんとなくフェードアウトすることがけっこうあって、本人が自嘲するように「男性専科の作家」なのかもしれない
解説に山口瞳の司馬評が載っていて、「作家は患者(=どこかに問題のある人間)で、評論家は(患者の弱点を指摘する)医者だと思っていたが、最初から医者である人間が作家になった」「(従来の)小説家の資質とかかわりのない男が、いきなり小説を書いた」。解説の大島正によると、司馬の文章は必要以上に読者と会話したがっているらしい。司馬が書ききらない行間の間を、読者がそれぞれに埋めて楽しんでしまうようだ
前巻 『城塞』 中巻
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)