fc2ブログ

『夢のまた夢』 第2巻 津本陽

大河の展開にぎりぎり追いついた!?

夢のまた夢 (2) (文春文庫)夢のまた夢 (2) (文春文庫)
(1996/01)
津本 陽

商品詳細を見る


明智光秀、柴田勝家を破った秀吉は、信長の盟友、徳川家康と対峙した。家康は本能寺の変後の混乱に、信濃と甲斐を奪取して五カ国の太守となっていた。秀吉が旧織田家領内の覇権を手にしたことで、自分をないがしろにされた信雄は家康に通じて対抗。緒戦を敗れた羽柴軍に対し、四国の長曽我部、紀州の雑賀・根来衆、越中の佐々成政が蜂起する

第2巻は小牧長久手の戦いから、大坂城の築城、関白の任官、紀州・四国討伐に、九州征伐における敗戦、戸次川の戦いまで
人海戦術にものを言わせる秀吉も、徳川家康と三河武士の前に前進が止まった。倍を越える大軍を集めても、その過半は山崎の戦い以後味方になった外様に過ぎず、股肱といえる旗本の人数は足りない
調略で焚きつけた池田信興森長可(ともに恩賞を徳川領と約束していた)が敗れると長期戦となり、不満を持つ諸勢力が蜂起しだした
そうした事態を打開したのは、お得意の調略
尾張、伊勢の諸城をこつこつ落として信雄を圧迫して単独講和に成功。紀州、北陸、四国と敵対勢力を各個撃破する
なお歯向かう徳川に対しては、妹・旭姫の輿入れという懐柔策をとりつつも、徳川家の重臣・石川数正を一本釣り! 徳川家を大きく動揺させ、服従に成功する
天下一の人たらし、ここにありだ

この前読んだ小説から、ついつい利休のことに注目してしまう
秀吉と利休は共存共栄の関係でスタートした
高い官位を手にしても、百姓生まれの身分が傷となる秀吉は、茶道を従来の身分社会を超える新しい権威にすることで、天下人への道を開いた。天下一の茶頭を従え、貴顕を茶会へ招くことで威厳を示すことができた
利休も秀吉に仕えることで、1985年に朝廷で初めてお茶を点てる、「禁中献茶」を実現、ここで利休」という居士名を賜ることになる
商家の放蕩息子が信長、秀吉に関わることで、比類なき権威に上り詰めたわけで、黄金の茶室、聚楽第の庭の設計にも携わったことを考えると、一概に「大名茶」と「侘び茶」の対立があったとも考えにくい
切腹の原因には権力闘争が大きなウェイトを占めていそうだ


次巻 『夢のまた夢』 第3巻
前巻 『夢のまた夢』 第1巻

コメント

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。