![]() | アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫) (2011/08/28) 村岡 恵理 商品詳細を見る |
『赤毛のアン』の翻訳者、村岡花子の孫による伝記で、今放送中の朝ドラ『花子とアン』の原作本
朝ドラはどじっこで本好きのヒロインが文学の世界に踏み込むような筋だが、実際の花子は少し違う
女学校時代に柳原燁子(ドラマの蓮子)の紹介で、短歌の権威であった佐々木信綱に歌を習い、歌人にして翻訳者の片山廣子から欧米の近代文学を知る。英語力がずば抜けていて、華族の家庭教師として重宝され、日本最初の婦人団体「婦人矯風会」の機関紙に童話や短歌、翻訳小説を掲載していたらしい
かなり早くから文学への情熱をぶつけていたのだ。業界人からダメと言われて引き下がる柄ではない
矯風会のつてで大阪の女実業家・広岡浅子と知り合ったことから、女性の教育、不平等などの社会問題に目覚め、市川房江らの婦人参政権運動にも深く関わっていく
当時は翻訳者の地位が低かったものの、同時代の作家から認められた一流の文学者だったのだ
本書は花子の交友関係が広いため、自然と当時の文学界や社会運動などに触れ、朝ドラのイメージよりお堅い内容が伴うものの、白蓮や夫・儆三の恋文なども引用されて生の交情を知ることもできる
朝ドラに興味はなくとも、当時の社会状況を知る手がかりにもなるので、歴史オタがチェックして損はない
ドラマと大きく異なるのは、家族構成とその状況だ
朝ドラでは山梨の小作農家だが、実際ははな(=花子)が五歳のときに東京品川に移住している。兵隊に言った兄はおらず、はなが長女で、父は彼女の才能に期待して、女学校へ送り出した。はなより下の兄弟がすべて養子・奉公に出されたのは、史実どおり
山梨に留まる設定は方言で視聴者を引きたいからだろうし、小作農家は当時の格差をはなと一家の対比で描きたいのだろう
本書を読むと史実とのギャップに驚くけども、どういう意図でフィクションが作られたか、ポジティヴに受け止めるべきだろう
初恋の人である、澤田廉三の件がほぼ抹殺されているのは、勿体ないけどなあ
ちなみに、ナレーションの美輪明宏が「ごきげんよう、さようなら」で締める理由も載っている。真相は読んでのお楽しみだ
ドラマの絡みで気になるのは、夫となる村岡儆三(ドラマの村岡英治)周辺だろうか
史実の村岡儆三には、病んだ妻と小さい子供がいて、彼は先妻に三行半をつきつけて花子と一緒になる
家庭生活の実態が薄く、当時としてそれほどおかしいことではないのだが、後に花子が一人息子を失ったとき、重大な影響を与える
花子はキリスト教徒でありながら神の存在を疑い、息子が死んだ直後もそうだったが、村岡の妻子から彼を奪った事実に思い当たり、罪の意識に目覚めるのだ
そこで神を「わが子を世界に差し出した愛の持ち主」として捉えなおし、家庭小説の翻訳家としてその愛を目標に置くようになる
こうした独特の信仰がどこまでドラマで消化できるのか。最近の傾向を見ていると、簡単に持ち出す割りに内部ルール(?)から早めに抑制がかかるので、生温かい目で見守ろうと思う
関連サイト 『花子とアン』(公式)
![]() | 生きるということ―村岡花子遺稿集 (1969年) (1969) 村岡 花子 商品詳細を見る |