fc2ブログ

2023年の初詣は、7年ぶりの日吉大社

前回行ったのが、申年(さるどし)の2016年今年はうさぎ年だけど、京都の岡崎神社は家族それぞれが知り合いと行くことになって、日吉大社になったのである(苦笑)


1.坂本叡山口駅

大津市の坂本へは、京阪電鉄で行く。浜大津駅石山坂本線に乗り替え、坂本叡山口駅
元は「坂本駅」だったのが、観光誘致のために2018年に改名したようで、京都の叡山電鉄の「八瀬比叡山口駅」に対応してだそうだ

01 坂本駅

見た目もだいぶ変わって、なんだか現代美術みたいになっている

14 駅からの奥宮

今回は画像の山の中腹にある八王子山頂の“奥宮”=「三宮」(みぐう)を目指す


2.鳥居

02 日吉大社

7年前はガラケーで、ぼんやり画質になってしまったが、今回はこのとおり。通信携帯もここまで進歩しているのだ

03 ウサギの看板 04 猿のぬいぐるみ

猿の神社だけど、干支にちなんだ、うさぎの立て札がかかっている
しかし、鳥居の横に建てられた竹には、ちゃんと猿のぬいぐるみがくくりつけられているのだった

参考記事 2016初詣は日吉大社


3.西本宮


東本宮の写真はうっかり撮り忘れていたので、前回同様に西本宮のみ(汗

05 西本宮 仁王門
08 門を支える猿 仁王門の四隅にちょこんと屋根を支えるポーズのお猿さんが!

日吉大社は仏教が優勢になった中世に延暦寺の影響下に入るが、明治維新の神仏分離令の際には、吉田神社の神官たちとともに延暦寺へ独立を要求し、仏像や経典を焼くなどの暴挙に出て、廃仏毀釈運動の魁となったとか
その煽りで、東宮に祀られた大己貴神(大物主神)と西宮に祀られた大山咋神を入れ替えて、西宮官幣大社にして東宮を格下にする措置がとられたが、東宮も官幣大社になったことで祭神も元に戻る。時代によって、東西どっちが上か下か変遷が激しく、ややこしい

07 西本宮本社

コロナにつき、しめ縄は柱にくくられ、行列を恐れてか、西宮では本来の位置で拝むこともできなかった
ちなみに東宮では、しめ縄はくくられていたが、普通に拝むことはできた


4.神輿庫

10 江戸時代の神輿 11 江戸時代の神輿2

「神輿庫」には、祭りで使われた江戸時代の神輿が飾られていた
平安時代に延暦寺の僧兵が強訴のさいに使っていた神輿は、こうした日吉大社のもの。「山王権現」の権威をバックにしていたのだ
続きを読む
検索フォーム
カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。