fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください


『関東昭和軍』 第2巻 田中誠

巻末には、高野連とその上部組織である日本学生野球協会ビルの比較
高野連は自社ビル協会はビルの一室! この格差はどこから来るんでしょうねえ




第2巻は、細かく試合の模様も描かれるようになった
秋季大会春の選抜がかかる大事な公式戦であり、甲子園出場をかけた天国と地獄の戦い。関昭の尾宮監督も、猛練習で考える頭を失ったゾンビ一年生を抜擢する奇策に出る
ベテランの野球人であるはずの首脳陣たちが、ワンプレーで一喜一憂という、野球の醍醐味をエゴイズム丸出しで伝えてくれる
連載が2006年だけあって、尾宮が試合中で叫ぶ叱咤激励には、イラク戦争とそれを起こしたブッシュ大統領と支持した小泉首相を皮肉る社会風刺もあり、帯には朝日新聞でマンガ書評をしていた南信長による推薦文もある
しかし、風刺の対象は全方位的であり、「たしかに今の時代は仮に朝日の社長のせがれが何かをやっても何の問題にもならん」「NHKの職員と組織があいかわらず悪の限りを尽くしても、やつらの言い草は“テレビ持っているヤツは、皆だまって、我々守銭奴に金を払え!”」とどこにも毒ガスだ

2年のエースがへっぽこで、スポーツ万能の山楝蛇(やまかがし)が中継ぎエース、サインを覚えられない鶴嘴(つるはし)が直球のみで押し切るなど、無茶苦茶な選手起用で頑張った秋季大会だが、準決勝で強豪・東海道大菅生に敗れる
理事長やOBの怒りを買った尾宮監督は、コーチとともに首を吊ろうと山へ向かうが、ここで大逆転の事態が生まれる
決勝の東海道大菅生が同じ強豪の日学大三が、15-0で大勝したのだ
本来は地方大会で決勝へ行けば選抜当確なのだが、ここまで大敗すると準決勝で善戦した関東昭和の方が印象がよく見える
春の選抜には単純明快な基準がない。ここに政治工作が通じる余地がある
新聞社が高校野球のスポンサーとなるのは、新聞の販促になるからだ
そこで高校側は、高校の生徒父兄やOB会、町内会で新聞の拡販に協力し、その購買者リストを交渉に使う。また、選抜の選考員の視察に車代として、金品を握らせるなど、ありとあらゆる悪のインサイドワークが行われるというのだ
まっ、今現在がどうなっているかは、分かりませんが


前巻 『関東昭和軍』 第1巻

『岸辺露伴は動かない』 荒木飛呂彦

プライムでドラマ第1期が観れる!




第4部に登場する漫画家・岸辺露伴を主役にした短編集
当初は読み切りの短編を求められたところ、「スピンオフ禁止」が宣告されていたのだが、編集と妥協(?)してか岸辺露伴をナビゲーターとして出したのが、最初の『懺悔室』
あくまで興味本位で教会の“懺悔室”に忍び込み、神父と勘違いした男から奇怪な話を聞くという内容で、特にバトルをするわけでもない
まさに狂言回しという役割で、タイトルどおり「岸辺露伴は動かない」で始まったのだ
狂言回しといっても、露伴の個性、エゴイズムは強烈で、冒頭から「以前、僕は『ピンクダークの少年』という作品を少年ジャンプに連載していたことがあり」→「あの傑作を呼んでないからといって、編集部に電話するのはやめてくれ」と、心を鷲掴みである

収録作品は『懺悔室』の他、『六壁坂』『富豪村』『密漁海岸』、そして、ファッション雑誌「SPUR」(シュプール)に掲載された『岸辺露伴、グッチへ行く』
スタンド「ヘヴンズ・ドアー」を使う場面はあっても、あくまで危機回避のためであり、どれも怪異を退治するわけではない
いろんな場所に取り憑いた怪物に翻弄される、あくまでホラーなのだ
ただし、ジョジョの作者、独特の画風もあって、普通の人間もある種の異形のように描かれる
人間と怪物の間に境界がなくて、人間のなかには必ず妖怪が隠れていると言わんばかり。ジョジョとはまた違った、独特の世界が広がっているのだ


ちなみに管理人は第3部止まりの人間なので、これから第4部以降を勉強していきます




『彼岸島』 第10巻・第11巻 松本光司

11巻の時点で、雅の首は生え直しているので、表紙とは矛盾
まあ、矛盾が感動を生む作品なので




第10巻。吸血鬼に連れ去られた仲間を救出し、明と篤は兄弟で邪鬼(オニ)と対峙する。明の成長は著しく、口の中に入った篤を助けようと、邪鬼の顔ごとかち割ってみせる
しかし、邪鬼はいまだ死なず! 操っていた邪鬼使いとともに、明たちを追撃するのだった

新たなる敵、“邪鬼使いが登場!
から邪鬼を操る術を学んでおり、明たちを追い込んだ場面では、不思議な術でも使うようなフリをするが、実は邪鬼の舌を利用したものに過ぎないという食わせ者
谷の両側を落石で防ぐという知恵者だが、師匠が崩れた巨石を投げ返す怪力(!)に驚き、雅との約束を守れず主人を土下座で迎えることに
そして、吸血鬼の軍勢を連れたへ、ポンから託された拳銃で狙撃する。ここから、いきなりラスボスとの決戦へ!?




第11巻。吸血鬼の矢の雨が降り注ぐなか、明と雅の一騎打ち!
雅は驚異的な再生能力を見せつけ、動揺する明の首筋を噛んでしまう
そのピンチに負傷している兄・篤が動く。二刀流で無謀とも思える戦いを挑み、明を救う隙をうかがう
捨て身の行動を見抜いた雅は、明を吸血鬼にしようと自らの血を注ごうとするが……

雅の再生能力は異常!!!
篤に首を切られた際は時間がかかったのに、前巻の登場時には、腹にはめた顔を体内を通して首に戻して見せ(爆)、今回は切り落とされた腕をその一瞬後につなぎ直す。まさに右肩上がりの再生能力なのだ
そして、雅の狙いは、明とみせかけて篤! 自らの右腕となる吸血鬼に仕立て上げようと、自らの鮮血を全身に浴びせる
吸血鬼になるまで、残り10分となった篤の戦いぶりは鬼神のごとしで、作画も神がかっている


前巻を読んでから、けっこう間があったけど、すんなり入れた
雅の再生能力が理不尽に上がったり、敵の前で作戦を大声で話したり、いくらなんでもというシーンは多いのだけど、それすら勢いとテンションを生み出す燃料として許される
しかし、まさかここで篤が吸血鬼側に回ってしまうなんて……
アドリブの多そうな作品だが、おそらくこれだけは最初から予定されていたのではなかろうか。まさか、49巻(続編こみ89巻!)続くとは思わないだろうし、ここで折り返しという想定だろうか
不出来の弟を優秀な兄が認めた瞬間の悲劇、これをどう乗りこえるか。目が離せないところであります


前巻 『彼岸島』 第8巻・第9巻



『関東昭和軍』 第1巻 田中誠

甲子園の決勝も近いので




『実録!関東昭和軍』は、『ギャンブルレーサー』の田中誠による高校球児のヒューマン・コメディ。『週刊モーニング』2006年から2008年まで連載した
いわゆる普通の野球漫画ではない
野球そのものの技術には触れず、球児たちの人間関係、監督・コーチからのしごき、先輩からの憂さ晴らし・雑用に、ひいては高校野球に関わる業界の闇にまで、切り込んでいくのだ
練習してたら監督からパンチ、練習後には2年生からケツバット、と陰惨な場面が続くのだが、それを見せられるようにしているのが、コミカルな作画とブラックユーモア!
ジョークの種類としてはストレート勝負ながら、言っているキャラクターの人間性とシナジーして、ひきつったような笑いをプレゼントしてくれるのだ

一年のなかには、喧嘩の強さと野球センスから山棟蛇(やまかがし)、キレると手を付けられない大砲・鶴嘴(つるはし)といった強烈な人間がいるが、だいたい視点を担っているのが、常識人の桶谷
彼の語り口調は「……であります」と兵隊のそれで、監督の指導、地獄の寮生活を淡々と語っていく

「とにかく関昭野球部というところは、言い訳の類は、一切通らないところであり、世間一般的に考えられている正義だの真実だのというものも、ここでは通用しません」(p81)

のところで、参考資料として『のらくろ自叙伝』が挙げられていた。『のらくろ』のふわっとしたセンスも、本作に影響を与えているに違いない
平成の高校野球は、いまだ軍隊であったと言わんばかりで、連載当時はは「高校野球の一部を全体のように表現している」と、抗議があったそう。作者から言わせると、これでもかなり控え目に書いていたそうである

そんな関昭にも、一条の光が差し込む場面がある
夏の甲子園へ向けての地方大会で、ベンチ入りメンバーが決まったところ、それまで足の引っ張り合いをしていた2年生たちが、ベンチ組を応援しだすのである
「関東昭和が簡単に負けてしまったら、そのベンチにも入れなかったオレたちの評価が下がってしまう」。自分の評価を上げるためにも、試合に出る人間には頑張って欲しい
個人個人のエゴがチーム全体を後押ししてしまう、チームスポーツならではの不思議な魅力も表現されている


次巻 『関東昭和軍』 第2巻



『ダンジョン飯』 第4巻 九井諒子

もうドラゴン戦!




第4巻は、帰還したナマリたちと、妹ファリンを飲み込んだレッドドラゴンとの死闘に入る
正直、もうドラゴンとの戦いになるとは思っていなかった。なにしろ、妹の救出こそがライオスが迷宮に潜る目的なのだ。ま~だ、4巻なのである
この巻では、純粋な料理ネタが少なく、地形を利用してのドラゴンとの対決に4話分もさかれている
ライオスたちにドラゴンと戦った経験はあるものの、今はファリンナマリシュローが抜けて、センシが代わりに入った4人パーティと戦力が足りない
ドラゴンの弱点を貫ける武器も、ライオスの“ケン助”しかない、危機的な状況だが、それをアダマントの鍋、狭い地下都市への誘い込みと、知恵を工夫で対抗する
そして、そのすべてが実らないという辛い展開を、それぞれがアドリブと根性で補うという。特にスペシャルの力もなく、等身大ヒーローたちが巨大な敵を倒すという、TRPGの王道を行くドラマがたまらない
もはや、料理漫画といえないくらいの充実度だ

死んでも蘇ることのできる迷宮とはいえ、後半ではその苦労が描かれる
ずいぶん前にドラゴンの胃袋に入ったファリンの蘇生には、場所を離し時間をかけるわけには行かない
そこで、マルシル禁忌である古代魔法を使うのだが、それには生命力を引き出す大量の肉(この場合はドラゴンの肉)と、ファリンの骨格をなるべく正確に整える必要がある
なので、一緒にドラゴンが食べたワーグ(魔狼)の骨を、丁寧に仕分けなければならない。犬の骨の特徴についても細かく触れているので、作者はそんなところまで調べているのだ
血は争えないのか、ファリンライオスたちがモンスターを食してきたことを驚かない
そんな、ファリンとの再会をよそに、外では不気味なエルフが姿を現す。これが……


前巻 『ダンジョン飯』 第3巻



『彼岸島』 第8巻・第9巻 松本光司

ポンは女風呂を覗いて、雅に捕まる。そこだけ切り取ると、同情の余地は……




第8巻。亡者となったポンを殺せず、対話する道を選んだ。ポンは涙ながらに亡者になった経緯を話し、雅への復讐を訴える
しかし、もはやポンの意識は薄れて、明に決断のときが迫られるのであった
そこから8ヶ月後、兄・篤の師匠と山籠りの修行をし、見違えるほどの強さを身につける。ケンちゃんやユキたちとも合流して、レジスタンスの隠れ里に身を落ち着けていたが……

ポンが亡者になった経緯に1巻費やすと思いきや、それなりの尺でホッ
彼とのやりとりは、明が戦士として目覚める上で重要なピースとなり、悲しくも感動的な場面となった。ベタで不器用に演出を積み重ねながら、爆発的なシーンを生みだすのでこのシリーズは侮れない
そして、話はいきなり8ヶ月後に飛ぶ!!!
さすがに途中まで大勢の卒業生を連れてきて、実家も大騒ぎになっていると思われるが、純粋に明の修行期間となっただけであり、はぐれた仲間ともすんなり合流していたのであった
だったら、バラバラに流される必要はあったかというと……(笑)
いろいろ、予定変更があったようである




第9巻。明は師匠たちを連れて、隠れ里の救援に赴くが、すでに焼け野原でユキたちは吸血鬼の捕虜となってしまった。しかも、その吸血鬼たちは巨人のような“邪鬼”を連れていたというのだ
しかし、明は自分の力を試してみたいと、狭い峡谷で吸血鬼たちを待ち伏せするのだった

明が驚異的な戦闘力を身に着けたことで、ジャンルが変わってきた
篤とのツートップで、正面から吸血鬼を斬り伏せていき、たちまちユキを救出してしまう
ただ邪鬼の膂力は別格で、その体つきから想像つかない速さで暴れまわる
兄弟の連携逆V字に蓑笠を切り、姿を現した1つ目に角材をぶちこむなどしても、「じゃあどうして、コイツは俺らを見つけられるんだ」→「わからん!!」と超自然的な力で跳ね返してくる!!!
捨て身の戦法として「居合」に構えるとか、香ばしい戦いになってきたが、決着は次巻!
話はあんまり進んでいないが、テンションの高さで相変わらず読まされる


次巻 『彼岸島』 第10巻・第11巻
前巻 『彼岸島』 第6巻・第7巻



『満州アヘンスクワッド』 第7巻・第8巻

甘粕はいつ出てくるのか




第7巻。白露事務局を襲撃したバータルたちは窮地に陥るが、謎の銃撃に助けられるがその主は、ハルビンの青幇・馮英九だった。が、その馮英九は、車のトランクに隠れていた閻馬に撃たれ、すべてに決着がついたのだった
麗華と合流すべく吉林へ向かったバータルキリルは、日方勇と因縁深い憲兵・長谷川伍長と出会ってしまう。回復した麗華は吉林の満州旗人を次の標的として狙うが……

ハルビン編は、このシリーズらしく超お約束的決着!
窮地には不意の援軍が現れ解決してしまう……なぜ、馮英九はバータルを助ける必要があったんや、お~ん
馮英九に最後、そう言わせながら、閻馬たちの前途が明るいようなイイハナシに収めるのも違和感があった。現地の青幇たちはより激しい報復に出るのではないのか?
吉林ではロン毛の憲兵・長谷川が現る!
満州警察の凡さんを連れて、阿片の売人を拷問、さらには勇の作る“真阿片”を超える高純度の阿片づくりも目指す
裏には“阿片王”里山柾(モデルは里山甫) がいるそうだが、伍長の身分でそこまでえばれるのだろうか?




第8巻。元満州旗人に仕える昊天は、使用人の給料では生活できず、人力車の俥夫で食いつないでいた。客を装った麗華に話をもちかけられ、憧れていた元上流旗人の令嬢・神美が落ちぶれたのを動機に、真阿片の売人となる
一方、真阿片のコピー品開発に苦戦する里山柾は、長谷川伍長に日方勇を追跡させ、闇医者・關志玲の居酒屋へ迫って……

「闇を売る奴は、いずれ闇に呑まれるぞ……」關志玲の勇への忠告が象徴するように、ピカレスク・ロマン味が増してきた
昊天は阿片の売人になることに抵抗を感じるが、勇はそれを「誰も救ってくれない人を助けるためなら…」と全肯定する!
自分と自分の家族さえ良ければいいという反社会的な考え方だが、政府が阿片を売るという満州国の体制そのものが倒錯しているので、悪対悪の構図なのだ
とはいえ、阿片が誰かの家族を破壊しているのは間違いないので、そうした悲劇との対峙を迫られることだろう
ひとつだけ抜けていたのが、満州貴族の令嬢・神美が纏足(足の成長させない矯正)なこと。馬上に乗ることもあったと言われる満州の女性に纏足の習慣はないのだ
満州人女性の間で纏足への憧れから、不安定な歩行を再現する「旗靴」が流行したそうだが、纏足そのものについて清朝政府はたびたび禁令を出している
ちょいと調べれば分かることなので、画竜点睛を欠いてもったいなかった


前巻 『満州アヘンスクワッド』 第5巻・第6巻

『彼岸島』 第6巻・第7巻 松本光司

丸太の“師匠”、現れり




第6巻。吊り橋が崩れたことで、明たちと篤は引き裂かれてしまう。は必殺の一撃をに見舞うが、手に取っていた刀は折れていた。雅の反撃にもろとも川へと落ちて、そこでも格闘を続ける
明は篤を生存を信じて、みんなと北の灯台へと向かう。そこには脱出用のボートが隠していたが、吸血鬼たちの魔の手が迫っていた

篤はついに、雅の首を取る!!
確かにある種の決着はついて、予告に偽りありとは言えないが、その後の展開には唖然。どうして首をそこにつけるんですかねえ(爆
総崩れの明たちを篤が馬上から暴れまくって救うなど、まさに無双ゲーそのものの働きで打開してしまう。明たちが素人以上の戦いを見せながら、その上を行く戦いぶりが際立つ。というか、相変わらず強引な収め方なわけだが(笑)
さて、海へ飛び出したところで、後出しの設定が登場!
なんと、雅は島から誰も脱出させないために、邪鬼(オニ)を島の周囲に配置していたのだ(爆
怪物たちが立ち並ぶ光景は、忘れていたホラー感を漂わせる。邪鬼は吸血鬼が狂った存在のはずだが、なぜか、ここの邪鬼は半魚人なのであった




第7巻。海の邪鬼によって、明たちは散り散りに漂着してしまった。「力を手に入れたい」という明に、は自らに生きる術を教えた“師匠”の元へ連れて行く
吸血鬼になることを免れた島の住人たちが、レジスタンスしていたのだ
巨漢の住職である“師匠”は、明を素質なしと一蹴。功を焦る明は村に吸血鬼が来たときに、はやって斬りかかってしまう
しかし、斬りかかった吸血鬼が変化したのは邪鬼ではなく、その成り損ないの“亡者で斬り捨てた肉片から増殖していくのだった

新たなる敵“亡者”が登場!
雅が操れる邪鬼ではなく、鈍重で異臭を放つ亡者は、吸血鬼からも嫌われて山野に追放される悲しい存在
敵としては、刀で斬ると肉片から増殖するので、鈍器で潰すしかない。ということで、篤やレジスタンスは“丸太”を武器にしていたのだ
仮面の住職は、元村人の亡者を涙を流しながら、潰していく(なんで、仮面の上を流れるのだろう?)
明もまた、一緒に島に来て行方不明になっていたポンと涙の再会。なんと、1人立ち去ったポンは亡者と化していたのだ
ポンを殺せない明はピンチに陥るが、後半は彼との友情が中心差し迫った環境のなかの人情味というのは、福本伸行に近いセンスを感じた


次巻の予告は、行方不明になったポンに起こった出来事の回想編。正直、いるかなあ(苦笑)?
最初に考えていた展開は第6巻ぐらいまでくさいので、次を考えるための引き延ばしにも思えるが、心理描写や泣きの演出が上手いので、期待しよう


次巻 『彼岸島』 第8巻・第9巻
前巻 『彼岸島』 第4巻・第5巻



『ダンジョン飯』 第3巻 九井諒子

そろそろ、クライマックスかとも思われるので読み直し。記事にはしてなかったけど、その都度、買っていたのだ




第3巻は水中モンスターが中心で、人魚、クラーケン、ウンディーネ毒性植物のテンタクルス(触手生物)がテーマに
いちおう、亜人(人型ヒューマノイド)の料理は禁止しているが、上半身が美女の人魚がアウトで、魚に手足が生えたような半魚人に悩むというのがなんともいえない(笑)
結果的に卵を食ってしまって……
超大型モンスターのクラーケン構造はイカと同じだからと倒してしまい、その中のでかい寄生虫を蒲焼きにして食べてしまう。その寄生虫にとりついた寄生虫で食中毒に遭うというオチ(なんで生食したんですかねえ)までついて、現実世界での調理上の注意にもなってたり
ウンディーネは、超高圧の水カッターのような攻撃をする強敵!
二人のドワーフが鍋と蓋で封じるという合せ技が謎の感動を呼ぶ。毎話に楽しい構図で締めていて、素人目にも漫画偏差値の高さを感じる

「狂乱の魔術師」は討伐に来る冒険者込みで、生態系が保たれるように計算して迷宮を作っていると、マルシルは指摘
エルフの魔術師マルシルは、かつて人間の魔術師学校でライアスの妹ファリンと学んでおり、マルシル自身もダンジョンで良質のモンスターを繁殖して利用できないかと考えていた
そのとき、ファリンはマルシルより先に、ダンジョンでの生態系を理解していたのだ。後々を考えると、大きな伏線である
その他、後にライオスを危険人物として糾弾するカブルーの死体を拾ったことで、逆に因縁が始まったり、ライオスの元カノ未満(?)のナマリたちとは共闘しつつも、シビアな冒険者同士の関係が保たれたりと、戦闘や料理以外にも見どころたっぷりなのであった


1巻ずつが濃い!
次巻以降もこんな感じになると思われます


次巻 『ダンジョン飯』 第4巻
前巻 『ダンジョン飯』 第1巻・第2巻



『彼岸島』 第4巻・第5巻 松本光司

このテンションがたまらん




第4巻。彼岸島に渡った明たちだったが、ケンちゃんが吸血鬼の手に落ちてしまう。逃げのびた明は、森のなかで実兄のと遭遇。その凄まじい戦闘力を目の当たりにして、満月の夜にケンちゃん救出作戦に誘う
しかし、その前に新たなる敵“邪鬼が立ちはだかり、村の主“が姿を現して

次々と新展開だ
丸太(!)を振るうは、槍や弓矢を取らせても戦闘力が高い。必要以上に吸血鬼の頭へ矢を打ち込むところは笑うしかない
それに釣られて、明たちの戦闘力も上がってくるのだが(笑)、次に出てきた敵はさらに強かった。インフレにはインフレで対応ということか、血が足りなくなった吸血鬼が変態した“邪鬼”は、篤を片手で払い除けるぐらいの剛力を誇る
その制御不能に見える邪鬼を、吸血鬼のリーダーである“は制御し、その脳波干渉(サイコジャック)の能力を振るって篤すら操ってしまう。もうラストからはバッドエンドにしか見えないのだが、ここからどうするって言うの?




第5巻。操られたかに見えたは、明との戦いでかろうじて目覚めた。邪鬼に痛みを味あわせて制御不能にし、その混乱のなかを村からの逃げ道である吊り橋へと逃走する
しかし、雅は3匹の邪鬼を連れ出して、村総出の追撃。吊り橋で篤と対峙する
篤と雅の間には、決着をつけなければいけない因縁があったのだった

吊り橋が落とされ後、雅との過去が(長々と)語られる。なんと、雅を解放し、村人を吸血鬼にした発端は篤だというのだ!
婚約者の涼子を連れ、彼女の両親へ結婚の許可をもらおうとしただったが、村に祀られる吸血鬼を封印した神社へ、興味本位に侵入し、雅を助け出してしまったのだ
雅は病院で生き血をすすって復活。関係者に自身の血を分け与えて、吸血鬼へ仕立て上げる。呼び出された涼子は篤の前で、エロ同人のような目に遭うのだ。結果は涼子は血を抜かれて死亡、身動きのとれない篤は放っておかれた……
そんな回想を終えて、とんでもなく不利な状況から死闘へ


設定の整合性は相変わらず、いい加減だ(苦笑)
雅によるサイコジャックは、痛みによって解けると4巻にあったのに、5巻の邪鬼たちはいくら斬られても平気である。新登場したデカ物などは、頭突きしまくっているのだが……、痛みの度合いが足りないのだろうか
そんなことなど、どうでもいいと言わせる怒涛の展開、演出の勢いはそのマイナスを取り返すのに余りあるものとなっている
巻末の予告が凄まじく、「死闘ついに決着へ」とある。全49巻のシリーズになんの決着がつくのであろう(笑)。目が離せない


次巻 『彼岸島』 第6巻・第7巻
前巻 『彼岸島』 第2巻・第3巻

カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。