fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください


『せどりでガッチリ稼ぐ!』 フジップリン

「せどり」する側から見た世界




せどりというと、悪名高き「転売ヤー」のイメージもあるけども、本質は安く仕入れて高く売るという普通の商行為。本書はネットを利用しての「せどり」のノウハウを紹介する
扱うマーケットサービスは、AmazonメルカリAmazonは、単純に市場規模が最大であり、FBA(フルフィルメント by Amazon)という発送・梱包・アフターサービスまでを一括で引き受けてくれるサービスがある
最王手ゆえに、それをフォローするアプリも充実していて、バーコードを読めば市場でどれぐらいの値段で出回っているかが瞬時に分かり、その売れ行きすらもデータで確認できてしまう
お店でスマフォ片手に立ち止まっている人は、このためにアプリをいじっているのだ
メルカリAmazonで売れ残った物をさばく、サブの市場という位置づけなのだ
ノウハウばかりでなく、「せどり」をする側から見たネット市場が興味深い


1.メインはAmazon、サブでメルカリ

本書における、「せどり」の主戦場はAmazon
Amazonで出品する場合、出品者は代表者名、住所、電話番号を明示しなければならず、出品ごとの手数料(大口なら月4900円、小口なら一品につき100円)、販売手数料FBAを利用する場合は配送手数料、在庫保管手数料が必要になる。もちろん、別個にAmazon倉庫への配送料はいる
ここでは、個人であっても法人であることが期待されていて、店舗名も購入者が安心できる名前が望ましいという。なので、本書ではどこかにある会社のような名前、支店であるように装うことを薦めている
つまり、Amazonの出品者はちゃんとした会社のように見えても、実は個人がバーチャルオフィスで電話番号を借りて運営している可能性があるのだ

一方のメルカリでは、素人が個人で行っているように思わることが大事。ユーザーもメリカリ自身も業者が大量に物品をやり取りすることを嫌っているのだ(検索順位で下位に回されてしまう!)
なので、品数を捌きたい場合も、一気に出品登録などはせず、欲しい人にメッセージとして添えるテクニックを紹介している
Amazonで仕入れた商品はAmazonで売れない決まりがあるので、それをさばくためにメルカリ、ヤフーオークション、楽天市場などを利用していく

*最近のメルカリでは、メルカリSHOPという枠に業者を誘導しているようである


2.努力イコール検索

著者いわく、「せどり」は簡単、しかし「楽ではない」という。これは仕組みは簡単だけど、やりきるのは忍耐がいるということ
中古ショップ、ディスカウントショップ、大手家電店、デパート、コンビニなどなどいろんな売り場が、仕入れ対象となりうるが、その特徴を知るために求められるのが、とにかくアプリを駆使した「検索である
場合によって、片っ端から「全頭検索」する必要もあり、それを店舗や他のお客さんと揉めないように行わねばならない
大量仕入れ、大量販売する大手は、在庫が消えることから、「せどり」を歓迎する向きがあるとはいえ、それも限度がある
また、出品してからも、競争は価格を巡って行われるので、こまめに値段の上げ下げをチェックしなければならない


ひとつ注意が必要なのは、本書では法律関係にあまり触れていないこと
少し調べただけでも、税金対策に税務署へ「開業届」をしておくことが大事だし、中古品を扱う場合は所管の警察署に「古物商許可」を受ける義務がある。個人でAmazonへ出品する場合、仕事上の電話番号を作るか、バーチャルオフィスを作って住所と電話番号を借りる必要がでてくることもあるだろう
メルカリはともかく、特にAmazonを利用する場合は、準備と固定費用がかかるのを覚悟するべきなのだ
まあ、そのあたりは著者のサイトでフォローされていると思われるが
本書はかなり具体的に、生々しいテクニックを紹介していて、ネットショップの実態、考え方がよく理解できる。そして、著者の意図ではないのだけども、「せどり」の発想をある方向に尖らせていくと、「転売ヤー」が生まれてしまうのも分かってしまった


*23’4/5 加筆修正



『株で儲けるためのNISA徹底活用術』 榊原卓丸

投資信託の解説も



NISAの非課税はどう生かすべき? 投資初心者用ハンドブック

NISAのみならず、初心者向けの入門書にもなっていた
NISAとは、イギリスのISAにならって導入された「少額投資非課税制度」。日本ではまだまだ個人投資家が金融市場に参入していないので呼び込みたいのと同時に、超低金利(というかゼロ金利)が続き、少子高齢化から年金の運用にも余裕がなくなってきたので、政府としては国民に自ら資産形成をしてもらいたいのだ
本家イギリスのISAに比べると、NISAはまだまだ限定的非課税枠はイギリスが約170万円(株式型)で、日本は120万円(本書の時点では100万円)であり、非課税期間がイギリスは無制限なのに日本は最長5に留まる
著者はISAのように恒久化が求められるとしているが、あくまで投資の呼び込みの制度であり、税金は税金で取りたいらしい

それはともかくも、本書ではNISAの注意点をいくつも教えてくれる
ひとつは、「損益通算」ができないということ。仮に口座を二つ持っていたとして、片方に40万儲けて、片方で80万損したとする。この場合、両方足して40万損しているのだから、税金の支払いはなく確定申告で戻ってくる。これが損益通算
しかし、普通の口座で100万円儲け、NISAの口座で100万円損したとする。合算すれば損得ゼロだが、NISAが絡むとこれができない
儲けがゼロなのに、普通の口座の100万円分が税金の対象となってしまうのだ
もう一つは、NISAの非課税枠が再利用できないという点
例えば、株式を60万円購入して、その年のうちにその株が値上がりして80万円で売却し、さらにその売却額80万円で違う株式を買った場合
最初の60万円を買った時点で非課税枠が残り60万円となるので、その60万円分までしか非課税枠では購入できず、残りの20万円は課税対象となる
非課税枠が120万円あるからといって、毎回120万円まで非課税というわけではないのだ

株式取引と並んでNISA向きとされるのが、投資信託
NISAで非課税対象となっているのは、「株式投資信託」。投資信託は1000円~10000円程度から投資でき、分配金ともに信託そのものの価格が上昇することでも利益を得られる
ただし、投資信託を利用するには、購入時に「販売手数料」保有を維持するための「信託報酬」(コンマ数パーセント台)、売却時に「信託財産留保額」「解約手数料」が必要となる。「販売手数料」と「解約手数料」は不必要(ノーロード)なものもあるので、手数料のない種類を選ぶのが基本となる
投資信託は儲かった分を再分配するタイプではなく、さらに投資して利益を増やす複利効果を狙うタイプが長期的にはいい。ただし、NISAの場合、非課税枠ギリギリまで買ってしまうと、分配金の再投資が枠を超えてしまうことがあるので、制度の意味がなくなってしまう
本書では日経平均などの指標との連動を目指す「インデックスファンド」に「ETF=上場投資信託」「REIT=不動産投資信託」なども紹介していて、初心者の啓蒙にぴったりの内容だった

『常識力で勝つ超正統派株式投資法』 山崎和邦

今週から工場が金曜日休業となった
これからどうなっていくことやら



株で儲けるのに、複雑な法則はいらない。常識で勝つ株式投資法

こういうことを意識する年になってきましたので
巷ではいろんな投資術、指標に基づく株式指南が流布しているが、本書は素人でも理解しやすい「常識的」な運用を提案する
著者は野村證券の営業マンを経て、三井ホームエンジニアリングの支店長から社長となり、大学で「投機学」を教えていたという方。他人の資金を扱い、自分でも数十年の投資経験を経ているベテラン中のベテランである
そういう投資の猛者がいう推奨する買い方が、伝統的なナンピン買い!
下落局面で買い、「“大勢下限”で仕掛ける買い方」が一番儲かるというのだ

ナンピン買いとは、買った株価が下がったときに、さらに買い増しをして平均取得価格を下げること。株価が再び上昇したときに、利益の出るハードルが下げられるのだ
市場の趨勢に逆らうことであり、大変な勇気がいるが、その分戻った時の利益も大きい
しかし当然のことながらナンピン万能論ではない。株の実体価値ではなく、相場を張って仕掛けたケース。相場全体の動きが外れた場合は、直ちに決済すべきとする
この違いが素人には難しく、ナンピン買いを反対する人がいる所以なのだろう
著者はデイトレードに関しては労を多くして利が少ないと否定的。1度の失敗で10回の成功が吹っ飛ぶリスクがあるのだ

投資には大きく二つの考え方がある
経済や企業業績、世界・政治情勢が市場を動かすからその基本条件を重んじるファンダメンタル・アナリシスと、投資家の行動が市場を動かすテクニカル・アナリシスの二つだ
著者はファンダメンタルを抑えつつも、テクニカル分析をまずもって重んじる。なぜなら、株価はすでにファンダメンタルを折り込んでいるからだ
さまざまな項目のなかで「罫線」を重視し、「相場のことは相場に聞け」事実の観察から次の現象を推測するスタイルをとる
実際の株価は株式が有する企業価値のみでなく、人の願望や失望など感情=非合理的な要因で決まることが決まり、熱狂相場や暴落相場ではとくにそれが割合が大きくなる
というわけで、あまりファンダメンタルに囚われすぎると、相場の早さについていけず、売り買いのタイミングを逃してしまう。機関投資家が顧客に説明するために、ファンダメンタルの分析を語らねばならないだけであって、個人投資家はその必要はない。もっとも、社会や企業の基本的な状況は押さえる必要があるわけだが

「羅線」の分析に関しては、売買の判断にAIが導入されていく昨今である。本書であげられた例が再現されていくかは分からない
著者が本当に重視するのは、投資家の精神性
「家業」を疎かにして投機に没頭し、あぶく銭で遊ぶのはいただけない。投資で儲けた金はさらなる投資資金に回して、いざという時の資とするべきであり、多くの大投資家を例に出して、慎ましい市民でいることを理想とする
少し儲けたぐらいで身を持ち崩さない精神こそが、何より大事なのだ


カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。