fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「ノウハウ・その他 」カテゴリ記事一覧


『グーグル明解検索術』 別冊宝島編集部

アクセス対策には……ならんか


グーグル明解検索術 (宝島社新書)グーグル明解検索術 (宝島社新書)
(2006/04/27)
別冊宝島編集部

商品詳細を見る


インターネットの時代で必要なのは、目的の情報を引きだす「検索力」だ!ということで、検索エンジン最大手「グーグル」の機能を活用するハウツー本
買ったはいいが大したもんじゃないと、積読の底に置いていたけど、読んでみるとそうでもない
中に書いてあることは、それこそググれば分かることかもしれないが、そもそも何ができるかを知らないと検索しようがないのだ
グーグルのあのシンプルなHOME画面から、こんなに多様な機能があるとは想像しがたいし、アナログ人間にはこういう軽いカタログがあったほうが分かりが早い
「そんなの使っていくうちに分かるだろう」というレベルの記事もあって(枚数稼ぎだろうか)ノウハウは期待できないものの、知らなきゃ使わないコマンドなども教えてくれるのでいざという時に役に立ちそうだ
読み終わったら、即ブックオフだろ、と思っていたが、手元に置いておこう

ただし検索される側のSEOという点では、物足りない
いちおう検索上位になる指標の一つとして、他のサイトからのリンク数が強調されているので、それがヒントになるぐらいだろうか
Readerのオススメサイトをみると、たいがい、そのジャンルの有名ブロガー同士でリンクしていて、グーグルの志向がグループ化を促進しているといえる
まあ、本書はあくまで使用者側からの活用をテーマにしていて、SEO対策は自分でググれというわけだ

最後の章に、グーグル以外の検索エンジン、便利サイトが紹介されている
なかでも驚いたのは、世界最大のインターネット図書館「Wayback Machine」の存在
なんと、1996年からインターネット上にある100億以上のホームページ(正確には850億以上!)をデータを保管していて、たとえ消されたとしてもここで検索することで見ることができるのだ
キャッシュだと画像が見られないことが多いが、これなら大丈夫というわけだ
逆に考えると一回ネットに上がったものは、ユーザーが拡散保存することを含めて消えないわけで、「忘れられる権利」など机上の空論というわけですな。あな、おそろしや


関連サイト Wayback Machine(インターネット図書館)

『パソコンを疑う』 岩谷宏

ニコ生の富野対談を見損なった。『アイアンスカイ』の監督とのだ
午後9時からと思っていたら、8時から始まっていて最後の方しか見られなかった・・・orz
不覚

パソコンを疑う (講談社現代新書)パソコンを疑う (講談社現代新書)
(1997/08)
岩谷 宏

商品詳細を見る


windos95が普及しパソコンが一般化した現代、これから人間はパソコンとどう付きあっていけばいいのか。1997年の時点ながら、パソコンの特徴と業界の欠陥を鋭く指摘する
以前こんな記事を書いていて、パソコンとネット社会を根本から考えたいと思ったのだが、ややあてが外れた
本書はもっと俗っぽい業界批判の書で、パソコンメーカー、OSの提供者であるマイクロソフト、アップルとユーザーの関係を問いただし、パソコンの在り方を追求するものだった
著者はそもそも音楽関係で、ロック雑誌『ロッキング・オン』の創刊に関わりロック評論を中心に執筆していたが、80年代後半にコンピュータ方面の言論に転戦するという珍しい経歴の持主
その経験から難しい専門的な話題も洒脱な文章でほぐしてくれる反面、ネタのフリに難があって脱線した話も白熱するため、部分的に面白くても全体として少し読みにくい
が、どうして文字でなく絵のアイコンが分かりやすいと勘違いしたのか、と現行のOSに対する根源的で身も蓋もない突っ込みもあり、ネット社会はともかくパソコンを疑うという意味ではタイトルに偽りなしの痛快な新書

著者が舌鋒鋭く批判するのは、パソコンはパーソナル=個人が使うもので志向が多様なものなのに、OSやアプリケーションを提供する側がまるで工業製品のように一定の志向を押しつけてくること
それはとあるプログラムを使う場合、ある規格のファイルしか使えないという、企業の利権の問題だけではない

 ・・・・・・にもかかわらずプロのプログラマと称する人びとは、情報処理の一般形式というやつの存在を信ずる、まあ一種の邪教の信者みたいなものである。この仮称、追う無真理教(その教義=「ユーザは従順なるインポなり」)の信者の人びとは、一般性がありえないものに関して一般性を持ち込むというたいへん悪逆な論理ルール違反を平気で犯すんだ。しかもまたこの、追う無サティアンに年がら年中閉じこもっている人びとは、一般世間におけるいろんな人たちの情報処理ニーズの実態を知らない。見たことも経験したこともない。まあ、知らないからこそ“プロフェッショナルプログラミング”と呼ばれる非現実的で空虚な無謀行為を、臆面もなく毎日やっておれんだろうね。(p18-19)

石原親子もびっくりのドギツイ言葉遣いだが、言いたいことはプログラムを作るプログラマーがそれがどう使われるかを知らない人たちで、ユーザーに対し自分たちのやり方にすり寄らせる権威的な体制(ツリー構造)を作っているということ
しかし、現実的にプログラマーがユーザーの現状を理解し生かせるほど、器用でもなければ暇も費用もない
そこで著者が提案するのが、プログラムのオープンソース化。かつてのUNIX(今ならLinuxなのか?)のように、データを開示してそれぞれのユーザーたちに最適化させればいいとする
ブロードバンド環境が行き渡った現在は、本書の頃の権威的な体制は崩れてきたとは思う(こちらが馴らされているのかもしれないが)
それでもまだ、日本のゲーム業界のように、ツリー構造を堅持している業界があるし、この批判は今なお生きている

本書の時点ではブロードバンド環境はなく、無料でスペースを借りれるブログというサービスもない時代なので、ネット社会の問題については触れられていない
なにせネット社会そのものが狭い界隈にしか存在していない黎明期なのだ
むしろ、どうやってこれから明るいネット社会を建設して行くかという提案が主で、「コミュニケーションはノリが大事よ!」とポジティブもポジティブである
本書ではマイクロソフト、アップル批判に留まらず、コンピュータの歴史を発祥から取り上げている箇所もあるので、通史としても楽しめる(BIOSなんて懐かしい・・・)

『さらば脳ブーム』 川島隆太

中日の連覇の陰で、阪神の真弓監督が解任
CSが絶望的になってから、即CSを条件に解任話が出てくるという
御家騒動もスマートになったもんだ

さらば脳ブーム (新潮新書)さらば脳ブーム (新潮新書)
(2010/11)
川島 隆太

商品詳細を見る


DSの『脳を鍛える』シリーズで一躍、時の人となった川島隆太教授。脳科学の研究を世間や企業と関わらせるなかで、大きな賞賛と非難を受け続けた彼の本音とは?
この新書はタイトルのとおり脳科学の最先端を啓蒙するものではない
『大人のドリル』に始まり『脳を鍛える』ゲームで高まった“脳トレブーム”の実際とそれを巡る批判や論争と振り返り、産学協同の難しさやマスメディアと科学者の関係を問うもの
“脳トレ”に応用された脳科学のついての説明はあるものの、語り口調はざっくばらんで自分自身の研究活動を赤裸々に告白していく。回顧録であり、エッセイでもあり、暴露本的(?)な箇所もある
有名な“芸脳人”に毒ガスを浴びせたり、いい意味で口が悪いので、理系アレルギーの人にも入りやすい新書だろう

川島教授は、『大人のドリル』『脳を鍛える』シリーズがヒットする中、様々な科学者の批判を浴びた
批判の一つは「科学的根拠がない」というもの
二つのシリーズ商品は、勉強をすることにより、行動が積極的になるなど、違う分野でプラスの効果があることがウリになっている。これを「汎化効果」と呼ぶ
批判する論文では、商品が必ずしも「汎化効果」の要因になっているか証明されていないと書かれた
川島教授は学会で通用するような科学的手順を踏んでいないことを認めつつも、この商品の前提となる“学習療法”、身障者や認知症の患者にドリルで遊んでもらう療法は現実に通用しているとする
ミステリーでいえば、状況証拠は全て揃っていったが、裁判で通用する証拠がといったところか
ここが産学協同の問題点で、学者は学会の手順を踏みたくとも、企業は絶えず生き馬の目を抜く競争にさらされているので、お客さんの安全が保証されて娯楽足りうるならば、早く商品化してニーズに応えたい
学者も企業に協力してもらっている以上、それを断りづらい。学界の手順を飛び越えて、商品化されがちなのだ

科学者たちの批判に対して、川島教授が問題視するのは科学者とマスコミのあり方だ
「科学的ではない」という批判であるはずなのに、科学者たちは学会の流儀に従わず大衆誌を使って一方的に攻撃してきた。マスコミもまた、その言質を巧みに流用して、問題を曲解してしまった
科学者たちは異端の成功者に嫉妬があるし、マスコミは時代の寵児を撃って部数を伸ばしたい。そこには歪んだ産学協同があったのだ
ひとつには、科学者たちが研究の世界に籠もりきりで、マスコミの性質を知らないことに原因であり、「人に文句を垂れるぐらいなら自分も世間に出て、研究に使った税金ぐらい社会に還元してみなさいよ」というのが、著者の叫びである

『僕が2チャンネルを捨てた理由』 ひろゆき

昨日、今日と京都では暑さが和らいでくれた
もうこれからは、ほとんど真夏日なんだろうなあ

僕が2ちゃんねるを捨てた理由 (扶桑社新書 54)僕が2ちゃんねるを捨てた理由 (扶桑社新書 54)
(2009/05/29)
ひろゆき

商品詳細を見る


予想された通り、タイトルはほぼ釣り
ひろゆきが管理人から退き、パケットモンスター社に営業権を移譲したというものの、パケットモンスター社と彼の関係がはっきりしないので、実質的にどうなのか全く分からない
「嘘を嘘と見破れない人は・・・」の名言が思い浮かぶ、煙に巻くような入り方で、先々の内容が危ぶまれるところだったが、本編に関しては各章とも意外にまともだった
要はその時(2009年当時)思ったことを考えたことを放言したエッセイで、その緩さからもタレント本という言葉があてはまる

言っている内容の是非よりも、著者の性格が気になってしまう
基本的に経営者視点で考える人で、たいがいの事は経済的に成り立つかどうかで判断する。けっしてクリエイター気質ではない
それが如実に表れているのが、『電波少年』のプロデューサー・土屋敏男との対談で、土屋の試みに対し損得勘定で問い詰めていっている。「それは面白い」で済ませず、それで採算がとれるのかと責めていくのだ
(ひろゆきが聞き下手で上手く転がらない対談ながら、土屋がきらりと“クリエイターの意地”を示すところが格好良く、本書一番の読みどころ)
もっとも経営者視点とはいえ、確固とした哲学から物事を規定していくタイプでもない
日本の携帯電話のことで、ある章では「日本の強みを生かして日本で頑張ればいい」といいつつ、他の章では「日本の携帯は駄目になった」とし世界で勝負しないといけないと強調していたりする。それぞれは一理あるかもしれないが、読者からすると「さっきの話はなんだったの?」ということになる(笑)
きっと、瞬発的に思いついたことを後から論理的に理屈付けているだけなのだろう
ニートぶっている割には、フットワークの軽さでその時々の情勢に対応していくタイプのようだ

ネット人らしく市場原理の度合いが濃い著者だが、子供の教育に対しては別
ネットのフィルタリングに対しては不可能性を強調するものの、親が子供を管理する、管理できるシステムの必要性を訴えている。特にケータイサイトのフィルタリングを行なう社団法人・モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)への鋭い批判は、一読の価値がある。とんでもない事実関係があるようなのだ
子供と教師の関係については、少しズレていると思われるものの、意外に保守的な発想をしているのが面白かった
ただ一つ気になるのは、自分の意見を「客観的」「論理的」「中立」という言葉で補強しようとするところ。人は完全に「客観的」であることはできないし、完全に「中立」の立場であることもできない
自分の立場というものを受け止めた上で、言葉を発っさなければ、必要な人に伝わらないのではないだろうか
同世代ながら、そこの部分は「青いな」と思った

宝島SUGOI文庫×3

宝島SUGOI文庫を週末に3冊読んだ。別冊宝島を文庫化したものだ
値段は450円で、加筆もしてある。数年前の宝島なので、扱っているネタも古い。すでに既知のネタもあるんだけど、中には面白い話も載っていた

『競馬裏チャンネル』
専門誌にも載らない裏ネタということだが、案外載っていそうことばかり書いてある。最近は胡散臭い雑誌も増えているし、そこで囁かれるネタとそう大差ない。黒人騎手の話だけは唯一面白かった。その他は、ネットを彷徨っていれば、耳に入る話ばかりだ。そういう裏話を一切知らない人なら楽しめるかもしれないが・・・
2004年刊行のを元にしているので、変わってしまったこともある。そのあたりは注意がいる

競馬裏ちゃんねる [宝島SUGOI文庫] (宝島SUGOI文庫 A へ 1-8)競馬裏ちゃんねる [宝島SUGOI文庫] (宝島SUGOI文庫 A へ 1-8)
(2008/05/20)
別冊宝島編集部

商品詳細を見る




『真日本タブー事件史』
文字通り各方面のタブーに触れている
一番興味深かったのは、和歌山カレー事件の疑惑だ。この記事のライターは、林眞須美被告を犯人だとは思っていない。警察が彼女を犯人にすべく、状況証拠だけを固めていったという。肝心の動機が見当たらない。夫にヒ素を盛っていたというのも、保険金詐欺のための共同作業なわけで、無差別に人を殺す人間にも見えないということだ
あの時、マスコミも世間も彼女を犯人だと早々決めつけていた。記者たちに散水したことがマスコミの怒りを買ったのかもしれないが、冷静な報道だったとは思えない
実際は誰がやったのか? このライターはいつか自身の考える仮説を開陳するというが・・・

真日本タブー事件史 [宝島SUGOI文庫] (宝島SUGOI文庫 A へ 1-9)真日本タブー事件史 [宝島SUGOI文庫] (宝島SUGOI文庫 A へ 1-9)
(2008/05/20)
別冊宝島編集部

商品詳細を見る




『ヤクザから「狂犬」とよばれた男』
一時期は千人もの衆を率いた元・アウトローの回顧録だ。いやはやまるで、マンガのような話だ。ちょいと、凄すぎて実感が湧かない。が、これは本当なんだろうなあ
「この人をモデルにマンガの方が作られたのでは?」と思えてしまう
読んで思ったのは、ヤクザにしろマフィアにしろ、「サービス業」だなということ。最終的には暴力が裏付けになっているんだけど、そこを生き抜くには付き合い、交渉、駆け引きといった「営業力」が要求されるわけだ
世界的にも中世のころなどは、マフィアと商人の違いは無いに等しかった。そう考えれば、通ずるものがあるのも当然だ。もちろん、人道にもとる非行、違法行為は認められるものではない
この人は、今は更正して裏社会の経験を生かし、困っている人の相談に乗っているそうな
いや、たまげたな。これは

ヤクザから狂犬とよばれた男 [宝島SUGOI文庫] (宝島SUGOI文庫 A さ 1-1)ヤクザから狂犬とよばれた男 [宝島SUGOI文庫] (宝島SUGOI文庫 A さ 1-1)
(2008/05/16)
参武狼

商品詳細を見る
カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。