8年間でリーグ優勝4回、ドラゴンズを日本一に導いた落合監督は、なぜ嫌われたのか。孤独な勝負師の実像に迫る
擁護する内容かと思いきや、単純なものではなかった
日刊スポーツの落合番の記者が書いた、落合と選手、コーチ、フロント、著者との8年間をたどるのだが、構成が面白い
章立てとしては、落合政権を支えた選手たちやコーチ、編成の人ごとに並んでいながら、「1人で来たやつとしか話さない」監督への単独取材を盛り付けつつ、政権が辿った浮沈を時系列に追っている。これが絶品で、そのときどきの事件と、それをきっかけにした監督や選手の変化がドラマチックに展開されている
川崎憲次郎の開幕登板、日本シリーズにおける山井大介の完全試合未遂、鉄壁の二遊間“アライバ”のコンバート、そして優勝争い中での本人不在の退任会見、そこからの優勝と、積み重ねられた取材と体験を通して、“落合という謎”に迫っているのだ
山井の交代に象徴されるように、勝利至上主義でファンを無視する監督、当時はそういったイメージが定着していた
しかし、実際には監督としての結果へのこだわり、野球人としての矜持の間で揺れている
それを垣間見せた数少ないシーンが、2007年の優勝争いでタイロン・ウッズと藤川球児の勝負。球児はストレートを投げ続け、それをウッズは決勝打にして、優勝へ大きく前進するのだが、著者は落合に球児がフォークを投げていればウッズを打ち取れていたのでは、ぶつけてみた
そのとき、普段はポーカーフェイスの落合が「そんな、ことはない。ピッチャーがそれを決めて投げたんだから、それがベストなのだろう」「お前がテストで答案用紙に答えを書くだろう? もし、それが間違っていたとしても、正解だと思うから書くんだろう? それと同じだ! そんな話、聞きたくない!」と珍しく激した
一流の選手が現場で下した判断、勝負勘に対する敬意は当然ながら、持っているのだ
山井の交代に関しても、2004年の日本シリーズにその伏線がある。第3戦に岡本真也が6回裏の1点差リードでマウンドに上がり、回またぎの7回にピンチを作ったところ、落合監督が立ち上がる
しかし、監督をキャッチャー谷繁元信とサードの立浪和義が止め、交代を止めてしまったことがあった。結果、同点打のあとに西武のアレックス・カブレラの決勝ホームランを許すということがあったのだ
この山井の完全試合未遂については、この岡本真也の視点から描かれおり、山井も日本一を決めるマウンドはクローザーの岩瀬仁紀が望ましいのでは、気を遣った部分もあったようだ
落合は監督になった時点から、嫌われていたのには驚いた。それは「オレ流」と呼ばれる自分のプロ意識を貫いたゆえに、マスコミに対する距離感があり、名古屋という街に溶け込んでいないからだろう
退任の大きな要因として、中日新聞社が創立から抱える派閥抗争がある。同社はもともと大島宇吉による新愛知新聞と小山松寿による名古屋新聞が、戦時下の1942年に合併してできあがったものだった
以来、大島派と小山派の対立は続き、星野仙一は大島派のオーナーの寵愛を受け、落合は小山派の白井オーナーの強い支持を受けていた
2011年の退任は、不況から来る新聞社の資金力や観客動員の低下を小山派に負わせようとする大島派の逆襲と捉えることもできる
ただ中日のスカウト部長・中田宗男の章では、即戦力に偏る落合の方針への異論が提示される。今中慎二などの高卒のスター選手を発掘してきた中田は、2008年のドラフトに東海大相模の大田泰示を押すものの、落合は社会人の野本圭を求める
2008年の時点でドラゴンズのレギュラーは星野時代に獲得とした30代前後の選手ばかりであり、将来の暗黒が予想されていた
本書では触れられないが、2013年にゼネラルマネジャーとして就任し、大幅コストカットに成功しつつ、特に野手で柱になる選手を作れなかった
ドラゴンズの低迷、とくに営業面や資金力のことで歴代監督を責めることはできないが、GMとしての評価については違う角度の検証が必要だろう
↑装丁は似ているけど、出版社は違うし、本書とは関係のない別物なので注意