fc2ブログ

『清張ミステリーと昭和30年代』 藤井淑禎

管理人のなかにも「清張ブーム」が生まれたが、実際どうするかは積み読と相談



昭和30年代の「清張ブーム」は高度経済成長をどう描いたか。知られざる作品から日本の影を覗く

松本清張論かと思いきや、それを触媒にした昭和30年代論であった
引用されている作品は、『点と線』『砂の器』という鉄板もある一方、『発作』『潜在光景』『坂道の家』『誤差』『憎悪の依頼』『恐喝者』といった中短編から掘り出しているのが渋い!
そうした諸作品から、昭和30年代(1950~60年代)の社会状況を探りつつ、時には自身の原体験を語り、登場人物の心象を推測していき、そこに生きた男女を活写していく
清張作品の特徴は「視点」のトリックを最大限に活かしての、読み終わってなお残す「謎」。その真相を読者に委ねているようで、時代性のみならず今なお読みつがれる魅力となっている

*以下、()内は書籍化の年


1.郊外の誕生

『砂の器』(1961年所収)では、映画館にクローズアップ。テレビが浸透するまでの映画は娯楽の王様であり、映画館は地方においてもその偉容を誇っていた。建物そのものが今のイオンモールのような存在感なのだ
そして、報道に関してもニュース映画の影響力は大きく、作品でもミスリーディングに使われる
『発作』(1957年、「詐者の船板」所収)からは、拡大と密集を繰り返す首都圏に、それに対応して伸長する鉄道網を。そうして拡大された住宅地、ホームタウンは首都と地方の狭間に生まれた「境界」であり、その不安定さは新しい犯罪を生む温床として、様々な作品の舞台となった。80年代の郊外論の魁のような光景がそこにはある
『坂道の家』(1959年、「黒い画集1」所収)だと、地方における小売店に焦点。モータリゼーションが進んでいない年代では、なんでも扱う“よろず屋”が薄利ながら手堅い収益を上げており、作品ではサラリーマンではありえない額を愛人につぎこむ店主が出てくるのだ。まさにコンビニ以前のコンビニの存在であったのだ


2.戦前を引きずる官僚社会の格差

『誤差』(1961年、「駅路」所収)では、田舎の旅館が従来では湯治場として使われていたのに、愛人との逢い引きの場に使われる変化が。『憎悪の依頼』(1982年、「憎悪の依頼」)には、当時の男女における結婚と性愛の感覚のズレが問われる
ただ意外にも名作『点と線』に関しては、あくまでトリック重視であり、“社会派”にしては官僚の実態に即していないと指摘。その反省で生まれたのが、『危険な斜面』(1959年、「危険な斜面」所収)とする
昭和30年代の官僚組織は、戦前の給与体系を引き継ぎ、今以上に学歴による階級社会を為しており、それを覆すにはキャリアの上司に重宝がられるため、汚い仕事に挑まざる得なかった
しかし、高度経済成長とともに、官僚の世界にもベースアップが定着。階層による給与格差が少なくなり、民間企業に抜かされるようにもなった(今は民間がダダ下がりで再逆転なわけですが)


高度成長における動揺を描いたのが、ブーム期の清張作品であり、それが描いた光景は、今では時代の副次資料にすらなってしまう。本書は時代性のみならず、世代を越える普遍的な魅力も伝える良書でありました


*23’4/5 加筆修正



『空の城』 松本清張

最近、日本企業の海外の失敗が続いているので


空の城―長篇ミステリー傑作選 (文春文庫)
松本 清張
文藝春秋
売り上げランキング: 391,499


日本の10大商社の末席にいた江坂産業は、一流商社を目指して石油業界へ打って出ようとしていた。アメリカ江坂の社長・上杉次郎は、本社の河井社長の了解を得てレバノン系の実業家サッシンと交渉。1973年にクイーンエリザベス2号にて、ニューファンドランド島の石油精製工場を運営するNRCの総代理店となる契約を結んだ。しかし、その契約には恐るべき条項が盛り込まれていたのであった

松本清張が現実にあった総合商社・安宅産業の破綻を題材に書いたノンフィクション経済小説。人物の名前やキャラクターについては脚色してあるが、その他のことは事実に基づいているという
江坂産業は、本社社長の河井が業務上の最高責任者だが、人事権はない。人事については創業者一族の江坂要蔵が“社主”として掌握しており、実務には深く関わらないものの、奨学金を出した若者をファミリー社員として社へ送り出していた
一方、サッシンとの契約をまとめた上杉次郎は、社がGHQによって財閥解体の指定を受けようとしたときに、得意の英語と外交能力で免除に成功した“英雄”。大変な功労者ながらハワイ出身という出自から、社内では「英語屋」と妬まれており、ニューファンドランドの大プロジェクトを成功させることで見返したいという気持ちが強かった
レバノン出身のサッシンとは、ロックフェラーやユダヤ系が強い石油業界で偏見をバネにしたという共通点があり、半ば同志として危険な道へと進んでいくのだ
しかし、上杉は社内で異端児とはいえ、ニクソンとつながりを持つ政商サッシンほどのキワモノにはなれない。日本と海外の常識の差に身を引き裂かれて、おろおろするうちに江坂産業も真っ二つになって沈んでいってしまう

なぜ安宅産業は破綻してしまったか
直接の原因は、もちろんニューファンドランド・リファイニング・カンパニー(NRC)との契約にある。NRCの総代理店として、原油の買取代金の面倒を見ることになっていたが、中東戦争によって事情が一変する。アラブ諸国が石油の値上げとユダヤ系石油会社との取引を渋ったことから、原油価格が高騰
NRCがイギリスの石油会社ブリティッシュ・ペトロリアム(BP)に独占的に原油供給を受ける契約をしていたために、割高の原油を受け取らねばならず、精製した石油を捌こうにもアメリカやカナダの石油市場は自国の石油産業防衛のために門戸を閉じていた
さらに航空燃料などの“シロモノ”に精製する機械が故障を起こし、労働者のストライキもあいまって、NRCは赤字を垂れ流すようになる
引き上げようにも、NRCと安宅アメリカの間には「補助契約書」が結ばれており、NRCに4000万ドルを融資しつつも、その担保はなし! 取り返すためにNRCを破綻させるわけにはいかない
作中では上杉次郎(高杉重雄)がサッシン(シャヒーン)に何度も抵当権を要請する場面があり、金を出した商社側がなぜか「お願い」する立場になっているのが印象的だった。上杉のような海外通ですら、相手を信用するから最初に不利な材料を切り出さないという日本人同士の作法を無意識に行っていて、契約の文章を軽視してしまうのだ
東芝や郵政の失敗も、こうした希望的な観測から細かい契約に目を配らない点にあったのではないだろうか

清張が注目するのは、安宅産業の特異な体制である
社主である江坂要蔵(安宅英一)に人事権が掌握して、本社の社長が一社員を異動させるにも骨が折れる。安宅アメリカでは支社長には人事権がないから、部下は本国の社主や元上司を意識して統率がとれず、新任の支社長が就任しても問題の発覚が大きく遅れてしまった
上杉の独走は最終的に社主の了解を得ればまかりとおるという、独特の権力構造が生んだものといえよう
安宅英一は実業にはほとんど関わらない代わりに、会社の金で中国や朝鮮の陶磁器を収集し、オペラ歌手(実際はピアニスト?)を後援するなど公私混同が激しかった。清張は無茶な契約を結んだ上杉よりも、社主の要蔵に表舞台に立たない黒幕として責を重くみている。陶磁器の鑑定に「心眼」ともいえる才能を示した男が、会社経営にすこしでも目を向けていればどうであったか。最後にコレクションを褒め称える場面は、最高の皮肉である


松本清張原作 ザ・商社 DVD-BOX 全2枚セット【NHKスクエア限定商品】
NHKエンタープライズ
売り上げランキング: 25,818

『小説東京帝国大学』 下巻 松本清張

戸水問題から大逆事件まで

小説東京帝国大学〈下〉 (ちくま文庫)小説東京帝国大学〈下〉 (ちくま文庫)
(2008/03/10)
松本 清張

商品詳細を見る


東大七博士の対露強硬論は、戸水教授の休職処分を巡った「大学の自治」問題に変質し、山川健次郎東大総長の免官をもって一端は解決する。しかし、ポーツマス条約に抗議する日比谷焼打事件を背景に新聞を味方につけた七博士らは、久保田文相の辞任と戸水教授の復職を勝ち取り、つかの間の勝利に酔ったのだった。ただし、大逆事件においては山県有朋に通じる教授が諜者を演じたように、自治とは程遠いのが東大の実態であった

下巻は視点とテーマが章ごとに移り変わり、オムニバスのような形式となっていた。作者もずいぶん勝手な書き方をした小説だとあとがきで苦笑している
大逆事件に奥宮健之が関与し、最終章に哲学館事件の発端となった工藤雄三(本名・加藤三雄)が手紙という形で登場し、かろうじて一つの作品にまとめている
大逆事件にすべての黒幕として山県有朋が用意され、最後の手紙では哲学館事件が日露戦争前夜においてナショナリズムを掻き立てるために起こされた謀略と推理されている
短編集のような構成を山県を中心とした陰謀論でまとめたのは、加害者・犠牲者を整理し物語としての形式を保つためで、まさに清張流の豪腕といったところ
ただし、成田龍一氏の解説によれば、清張はすべてを山県のせいだと思っているのではなく、奥宮健之の口を借りて、天皇制と近代国家の緊張関係に問題の根源があるとしている

講和に反対する日比谷焼打事件から、東大七博士の休職処分が「大学の自治」を巡る問題に発展し、山川健次郎総長は文部省から処分を受け取った責任をもって辞任する
総長の辞職後に健次郎は、国定教科書の検定問題に関わるが、そこでは南北朝における南朝正統論に対し、両朝を並立させることを求めそれを成立させた
ムイアヘッドの倫理学を全否定したわりに意外な対応だが、南朝が正統とすることで楠正成らが忠臣とする一方で、足利尊氏ら北朝の武士はいちおうに逆賊とされる。維新で逆臣の汚名を被った会津人からすれば、一つの史観で日本人を善悪に分かつことに抵抗があったのだろう
しかし、後にこの処置を巡り、南朝正統論者から反撃を被ることになる
短い期間で国定教科書を作成した喜田貞吉教授は、小中学校の校長への説明で「児童に天に二日なし、とせねば順逆が教えられない」と正統論者からやりこめられた
こうした天皇の歴史を巡る議論に関して、「学問の自由」を勝ちとったはずの東大教授たちは特に喜田を応援せず、事なかれ主義の態度をとった
元老の山県も南朝を正統としないと長州の志士が浮かばれないと南朝正統論を推し、孤立した喜田は学を曲げることになる
喜田に研究としての学問と教育としての学問の差を考慮しない部分はあるものの、こと菊タブーは象牙の塔にすら根強かった
清張は東大出身者が官僚の枢要しめ人事交流もさかんで、国費から費用を賄っている分際から「大学の自治」にはおのずと限界があり、教授たちも菊に触れれば学を曲げる「曲学阿世の徒であると強烈に批判している

大逆事件についても、東大教授が関わっている
社会主義者からアナーキズムに路線変更した幸徳秋水は、アメリカで社会革命党なる無政府主義者のグループに関わる
社会革命党は日系の日雇い労働者を中心としたグループで、カリフォルニアで高まる日系移民排斥の風から、「アメリカ大統領も天皇も速やかに転覆する」と怪気炎をあげていた
秋水が日本に帰国した後に、社会革命党は「すべては爆裂弾で解決する」旨を宣言し、アメリカの官憲をも動かした
こうした動きに対して山県に親しい高橋作衛教授は、現地でグループの情報を集め逐一報告していた
この高橋報告から秋水と社会革命党が気脈を通じているとし、大逆事件の引き金を引くことになる
当時は爆弾による暗殺事件が世界各地で起こっていて、山県や当局が身構えるのも分かる
しかし、実際の幸徳秋水らは頭の中はともかくも、明確な計画性を持っていたわけでもなく、近代刑法の視点から冤罪であることははっきりしている
東大教授が冤罪事件に関わるのはとうてい「学問の独立」にかなう行動ではなく、本作は官吏養成機関の東大を頂点とする教育行政の歪みを訴えている


前巻 『小説東京帝国大学』 上巻

『小説東京帝国大学』 上巻 松本清張

東大と私学の関係が一目瞭然

小説東京帝国大学〈上〉 (ちくま文庫)小説東京帝国大学〈上〉 (ちくま文庫)
(2008/03/10)
松本 清張

商品詳細を見る


明治35年(1902年)、哲学館の卒業試験に、ムイアヘッドの『倫理学』に対する答案が問題となった。大義のためなら王の「弑逆」も辞さず、という箇所が天皇への大逆を含んでいると見なされたのだ。試験官だった中島徳蔵は、処分を検討する文部省の隈本視学官を訪問するも、哲学館卒業時にもらえる中等教員免許の認可を取り消されてしまう。帝国大学の私学いじめに端を発したこの問題は、新聞を巻き込んだ大論争へ発展した

明治末、日露戦争前後の東京帝国大学(現・東大)を舞台にした小説で、渦中にある試験官・中島徳蔵と答案を書いた学生・工藤雄三、他と視点を転々しながら、哲学館事件、東大七博士の日露開戦論などを俯瞰していく
時の東大総長は『八重の桜』にも出てくる山川浩の弟、山川健次郎で、哲学館の処分に抗議する学生の一人には吉野作造新興宗教家の飯野吉三郎に、女子教育の先駆者・下田歌子、と自然に著名人が話に絡んでくる
弱小の私学(哲学館は東洋大学の前身)が、巨大な官僚育成組織である東大に立ち向かうというシチュエーション清張得意の陰謀節(!)にマッチしていて、自由民権運動家が社会主義運動へシフトする流れなども見事に活写されていた
誰かの物語として読むと少し弱いかもしれないが、様々な方向から歴史を眺めるにはこれでいい

興味深いのが、自由民権運動家として名をはせた奥宮健之の論陣だ
彼は日露戦争に対して、いつか開戦するはずだからと賛成も反対せず、勝っても負けても社会主義にとって悪くないという
負ければ天皇を中心とした明治政府は崩壊し、自然と人民の政府ができあがる。先駆的ともいえる敗戦革命理論を唱える
勝っても体制に無理がくるから、いつか人民の政府ができる。次善ながらこれも良し
問題は大して勝てなかったパターンで、これが一番社会主義から遠ざかってしまう。現実に結ばれた講和はこれで体制が煮え切らないまま続くことになる
奥宮は無政府主義者の影響を受けていて、社会主義のための暴力革命も是認する。共産党以前の社会主義革命家といえよう

もう一つ驚くのが、東大七博士の日露開戦論で、政府や軍部以上に強気の交戦論をぶちあげ、もっとも強硬な戸水寛人などは、朝鮮、満州を越え、荒唐無稽な中国併呑論まで唱えることになる
伊藤博文いわく「なまじ学のある馬鹿ほど恐ろしいものはない」わけで、世間的には最高の知性であるはずの東大教授が、これだけの国際感覚のなさを晒していたとは思わなかった
博士たちは講和問題が持ち上がるにいたって、強硬な講和条件を掲げて政府を困らせることになった
政府側の戸水博士に対する処分は、「大学の自治」の観点から大問題となるが、それは下巻に続く


次巻 『小説東京帝国大学』 下巻
カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。