大東亜戦争、こうすれば勝てた (講談社プラスアルファ文庫)
posted with amazlet at 19.10.13
小室 直樹 日下 公人
講談社
売り上げランキング: 300,061
講談社
売り上げランキング: 300,061
大東亜戦争は勝てない戦争ではなかった!? 保守系の論客二人が探す敗戦の原因と日本組織の欠点
驚いたことにタイトル通りの内容であった(爆
保守系社会学者のレジェンド、小室直樹と、核武装論者の日下公人の対談なのだが、その射程が政治、戦略レベルから兵器開発、戦術論まで広範にわたる
両者とも細かい兵器の性能にまで精通し、もしこれが何年にまで間に合っていたら、あるいはこの機種に資源を集中させていたら、といった一見、架空戦記じみた話にもなる。とんでもない
しかし、話の根本は架空戦記にとどまらない。いわばそれを可能にする、政治・戦争の意思決定、開戦から講和にいたるグランドデザインの欠如を両者は指摘しているのだ
指導層の無責任体制は戦後も官僚によって引き継がれていて、怜悧で無私でなければならない組織が共同体化し、前例を固守して同じ失敗を繰り返す。現代にも通じる日本社会の病癖なのだ
戦術面で批判されているのは、海軍の艦隊決戦主義と艦隊保全主義の共存である
この相反する二つがミッドウェー海戦でなけなしの空母4隻壊滅の悲劇を招いた
パールハーバーにおいて二次攻撃しなかったのは、米空母2隻の位置が確認できず反撃を恐れたからとされるが、逆にここでケリをつけられればミッドウェー作戦は必要なかった
ミッドウェー作戦でもアリューシャン列島に向かわせた二隻の空母を参加させれば、作戦の幅も広がった
物のない国の癖なのか、決戦すると言いながら、その時には「まだ決戦は先だ」と艦隊の消耗を避けてしまう。それは日露戦争から続く悪弊だった
奇抜なのは、そもそもパールハーバーの奇襲は必要だったのかという話
従来の日本領海近くでの艦隊決戦でも、相手に空母による航空攻撃の有効性を知られていないのだから、奇襲の汚名を着ずにかなりの戦果を挙げられる
ガナルカナルまで手を出すのは無駄であり、石油が出るインドネシア西部と本土とのラインを確保しつつ、迎撃に専念すればいい
アメリカ海軍の増強が間に合うのは1944年以降なので、それまでに優勢を確立して早期講和にはかるのが、ベストの戦略だった
もっとも、アメリカがそれに応えてくれるほど甘ちゃんとは思えないが、開戦時に終戦までの見通しをつけていないと始まらないのだ
政治面では、何のための戦争かがはっきりしていない点を責められる
開戦の詔勅には「仕方なく自衛のための戦争をする」にとどまり、大東亜共栄圏は開戦後の1942年1月、首相の施政方針演説で初めて明らかになった。完全な後付けなのだ
これでは欧米の植民地主義を責めることはできない
二人が注目するのはインドの独立運動家チャンドラ・ボーズの存在であり、対イギリスに対しては彼のインド独立を支援する形で協力すれば、名分は立つ
アメリカなどはフィリピンの独立運動を苛烈な弾圧で潰した過去はあれど、第二次大戦前にその独立を準備しており、マッカーサーは“フィリピン”の陸軍元帥となっていた
しかし、そうした戦略の前提は、日本が占領地を自発的に独立させることだ。小室氏は朝鮮すら李王朝の王族を戻す形で独立させるべし、としており、こうしたことを当時の日本で実行できたかは怪しい
土地が富の源泉としてしまうのは農耕民族の習性であり、そうした島国の住人が海外に領地を作ってはいけない。戦争を善悪ではなく、国益の観点で問い詰めてここに至るというのが、本書の面白いところ。極端な仮説、試論も突き詰めれば、核心を突くのだ