fc2ブログ

【プライム配信】『戦場のメリークリスマス』

プライムくん、ありがとう


1942年。日本軍占領下のジャワで、イギリス軍空挺部隊のジャック・セリアズ少佐(=デヴィッド・ボウイ)が捕虜となった。銃殺になりそうなところ、ヨノイ大尉(=坂本龍一)の意図で、レバクセンバタ俘虜収容所に移送された。そこでは現場の指揮をとるハラ・ゲンゴ軍曹(=ビートたけし)と看守による異様で、過酷な秩序が成り立っていた

テレビでの紹介だと、タケちゃんが「メリークリスマス」と笑顔で言う場面が強調されて、本当にクリスマス・パーティが開かれたように思えるが、そんなことはない(苦笑)
日本軍による捕虜虐待、異性のいない軍隊での同性愛、背景の違う同士の僅かな交歓を描いた映画であり、題材が題材とはいえ、女性がまったく登場しないラディカルな作品なのである
原作は南アフリカの作家ローレンス・ヴァン・デル・ポストの短編集であり、作者が実際にジャワ島で日本軍の捕虜になった経験が元になっている。映画でも、捕虜と日本軍の間で通訳を務めるジョン・ロレンス中佐(=トム・コンティ)が、狂言回しとしての役割を果たしている
反抗を狙うイギリス軍の情報が知りたいヨノイと、それに抵抗するヒックスリー俘虜長(=ジャック・トンプソン)に、その板挟みとなるロレンス、それをかき回そうとするセリアズと、錯綜する人間関係のなか、一縷の光が見えてくる

冒頭から凄まじい
ハラ軍曹ロレンスを叩き起こして連れた先には、裸で縛られた男2人。朝鮮人軍属のカネモト(=ジョニー大倉)が、オランダ人捕虜カール・デ・ヨン(=アリステア・ブラウニング)を手当てして親密となり、夜這いをしかけたというのだ
ハラはカネモトの家族に恩給が出るようにと、独断で切腹を命じるのだ。その場はヨノイが止めることで、処分は延期されるが、前線に近い捕虜収容所とはいえ、ジュネーヴ条約を無視した日本軍の蛮行が印象づけられる
後にカネモトは正式に切腹を申し付けられ、慣れない介錯人が止めを刺せない惨状も描かれた。そして、それを見せつけられた被害者のカール・デ・ヨンはショック死してしまう
「彼らは過去に生きている」。奇妙なほど武士の真似事に励む、日本軍の異様さが際立つ

しかし、カールの死はロレンスに火をつけ、セリアズはヨノイの命じた“行”を破って捕虜たちに弔意を示させ、回り回ってハラの「クリスマス・プレゼント」を呼ぶ
そして、軍事情報を巡ってヨノイヒックスリーを処刑しようとした時、セリアズがヨノイを抱きかかえてキスする有名な場面が!
何かが人と人を結びつけて、静かに変えていく……こんな、しみじみするメリークリスマスがあるだろうか
セリアズの苦い少年時代、障害者に辛い当時のイギリス社会や寄宿舎のイジメも描かれたりと、日本映画という枠組みを収まらず、本当の意味で国境を越えるものとなっている
セリアズはヨノイにとって悪魔でも天使でもある……ここまでデヴィッド・ボウイの魅力を引き出せた作品もないだろう




【プライム配信】『日本の夜と霧』

ジャケットの場面はない




60年安保闘争をきっかけに知り合った新聞記者・野沢(=渡辺文雄)女子学生・原田玲子(=桑野みゆき)の結婚式が行われていた。そこへ、同じ学生運動をしていた太田(=津川雅彦)が乱入。玲子と仲の良かった北見(=味岡亨)が、病院を飛び出してから行方不明だといい、なぜ気にしないのかとなじる
その事件に火がついたのか、野沢と同じ共産党系の学生組織にいた坂巻(=佐藤慶)宅見(=速水一郎)は、やはりある一件以来、行方をくらまして自殺した高尾(=左近充宏)のことを持ち出し、学生党員として寮を委員長として仕切っていた中山(吉沢京夫)に責任を迫るのだった

先日読み終わった『真説 日本左翼史』で取り上げられていたので
冒頭は60年安保闘争で知り合ったカップルの結婚式で始まるが、乱入者をきっかけに50年代の破防法闘争時代に遡るという重層的な構造になっている
野沢は学生時代に、今は中山の夫人である美佐子(=小山明子)と恋仲となるが、自殺した高尾もまた美佐子に気があるという3角関係があり、それは野沢と玲子、そして玲子に誘われて運動に出た北見との関係にも重なる
作品としては、これだけの役者が揃いながら、芝居臭すぎるというか文士劇のような調子で続く。しかし、これには事情がある
当時の松竹社長が政治色の強さから反対し、いつ制作中止になるか分からない状況で制作され、現に上映から4日間で打ち切られている。そうした事情のために短い製作期間で、長回しを多用役者が台詞を間違えても、そのままカメラを回したという
そうした過酷な環境が生んだ芝居臭さ、台詞を言えてない感が、革命気分の若者のリアリティを生んでいる
そして、学生運動全盛の時代なのに、BGMのギスギス感と暗さが、左翼運動の行く先を暗示しているようだった

公開が1960年10月とまさに60年代安保闘争直後に作られていて、俎上に上がっているのは、若者の首根っこを抑え続けて利用する“党”の体質
先日の記事に書いたように、1951年に共産党は武力闘争を開始し、学生ながら野沢たちも動員されて、学生寮も委員長の中山を中心に統制されていた
しかし、朝鮮戦争の終結と闘争の失敗を受けて、党は平和革命路線へ転換。学生に「歌と踊り」の“闘争”を命じ、女子学生を交えてダンスパーティとなる。その時流れるのが、「若者よ 体を鍛えておけ……」の『若者よ』の歌で、何度も繰り返し歌われる
体を鍛えるのは武装蜂起のためなのだが、やっていることは合コン三昧。真面目な坂巻宅見はこれについていけない
そうした時に起こったのが、スパイ脱走事件。忍び込んだ不審者を警察のスパイと見なして監禁していたところ、突然の警報に脱走されてしまう
もともとスパイと決めつける中山の判断へ疑義をもっていた高尾は、スパイを脱走させた罪を着せられて査問にかけられ、それが自殺の原因となるのだ
この査問の場面で、中山は中尾に反論を許さず断定し、組織を頼んでの陰険さが際立つ

*作中に何度も歌われる『若者よ』作詞は、「ぬやまひろし」こと西沢隆二司馬遼太郎とも親しく、『ひとびとの跫音』には正岡子規の研究に携わる主要人物として登場する

新左翼の太田にとって、こうした旧世代の行き詰まりは笑止千万。「ソ連のコミンフォルムの方針に振り回されて、スターリンの亡霊に怯えている」と一刀両断する
「既成の革新勢力はすでに前衛ではない」とまで言われると、非主流派の坂巻すら「党組織がないと、運動は継続しない」と反論するが迫力がない
むしろ、運動に熱心でなかった宅見が、「君は北見を利用して、俺たちに文句を言おうしている」「大きな政治もいいが、北見の問題のほうが大事なのではないかと太田の痛いところを突く。これが当時の学生たちに言いたかった、監督のメッセージではないだろうか
行方不明の北見は病院を抜け出して、再び国会へつめかけようとした。それを止めようとした玲子は、「なぜ行こうとしないのか」と言い返される。彼女はすでに学生運動の敗北を何度も経験していて、立ち上がる気力がない
そして、北見も現場の様子を見て玲子同様に無力感を味わう。結局、何も変わりはしない虚無が襲うのだ
一方で旧世代の野沢は安保闘争に昔の自分を取り戻し、中山と運動に参加しつつ途中で切り上げた美佐子はむしろ夫と党への幻滅を味わった
ネタバレしてしまうと、ラストは太田と玲子が北見のもとに戻ろうとしたところに、太田が警察に捕まる。そこで中山太田らを「極左冒険主義者」で革命の戦列を乱す者と見なし、自分と党を守るための空虚な演説を延々と続ける
言うことは代わっても指導者は変わらず、絶対に責任を取らない。日本の左翼運動はいまだに夜と霧に覆われているのだろうか


関連記事 『ひとびとの跫音』 上・下



【DVD】『御法度 GOHATTO』

お前初めてだってな。力抜けよ(AA略

あの頃映画 「御法度 GOHATTO」 [DVD]あの頃映画 「御法度 GOHATTO」 [DVD]
(2012/04/25)
ビートたけし、松田龍平 他

商品詳細を見る


新撰組に二人の隊士が加わった。商家出身の美しい少年・加納惣三郎(=松田龍作)と、丹波篠山藩で中間だった田代豹蔵(=浅田忠信)。美貌に惹かれた田代は衆道を教え込み、嫌がっていた加納もまた毒婦のように輝きを増していく。そして、ある日、加納に入れ込んでいた隊士が路上で斬殺されて・・・

大島渚のおそらく最後になる作品か
土方歳三役にビートたけし近藤勇に崔洋一他、藤原組長神田うのトミーズ・雅とバラエティーに富んだ出演陣で、時代劇に不慣れな役者同士だとアラアラという場面もある
特に土方のビートたけしは、殺陣のキレは良くても、一見どんよりしていて史実の敏腕さには遠い
しかし、これがヤマ場にさしかかるほど嵌ってくる
この映画の土方は視点を背負っていて、文学者のような解釈を提示する役目がある
そこで根っからの江戸っ子である同時に、内向的で独白が絵になるたけしの持ち味がでるのだ
もし、リアル土方さんなら、スパスパ処断して台無しだろう

製作中に監督が倒れた作品である
場面のつなぎを字幕(でいいのか?)やナレーションで補っていて、編集に関しては冴えない箇所もある
しかし、男色、衆道、そうした言葉で捉えきれない男同士の“を、はっきりとした主題として押さえているので、統一感を損なっていない
総司(=武田真司)に雨月物語を説明させた以降の、幽玄な空気と決闘は何者にも代え難い美があった
加納の処断を写さず、代わりにたけちゃんに桜を斬らせる締めも決まっている。さすがだ


新選組血風録 (角川文庫)新選組血風録 (角川文庫)
(2003/11/22)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る
カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。