1942年。日本軍占領下のジャワで、イギリス軍空挺部隊のジャック・セリアズ少佐(=デヴィッド・ボウイ)が捕虜となった。銃殺になりそうなところ、ヨノイ大尉(=坂本龍一)の意図で、レバクセンバタ俘虜収容所に移送された。そこでは現場の指揮をとるハラ・ゲンゴ軍曹(=ビートたけし)と看守による異様で、過酷な秩序が成り立っていた
テレビでの紹介だと、タケちゃんが「メリークリスマス」と笑顔で言う場面が強調されて、本当にクリスマス・パーティが開かれたように思えるが、そんなことはない(苦笑)
日本軍による捕虜虐待、異性のいない軍隊での同性愛、背景の違う同士の僅かな交歓を描いた映画であり、題材が題材とはいえ、女性がまったく登場しないラディカルな作品なのである
原作は南アフリカの作家ローレンス・ヴァン・デル・ポストの短編集であり、作者が実際にジャワ島で日本軍の捕虜になった経験が元になっている。映画でも、捕虜と日本軍の間で通訳を務めるジョン・ロレンス中佐(=トム・コンティ)が、狂言回しとしての役割を果たしている
反抗を狙うイギリス軍の情報が知りたいヨノイと、それに抵抗するヒックスリー俘虜長(=ジャック・トンプソン)に、その板挟みとなるロレンス、それをかき回そうとするセリアズと、錯綜する人間関係のなか、一縷の光が見えてくる
冒頭から凄まじい
ハラ軍曹はロレンスを叩き起こして連れた先には、裸で縛られた男2人。朝鮮人軍属のカネモト(=ジョニー大倉)が、オランダ人捕虜カール・デ・ヨン(=アリステア・ブラウニング)を手当てして親密となり、夜這いをしかけたというのだ
ハラはカネモトの家族に恩給が出るようにと、独断で切腹を命じるのだ。その場はヨノイが止めることで、処分は延期されるが、前線に近い捕虜収容所とはいえ、ジュネーヴ条約を無視した日本軍の蛮行が印象づけられる
後にカネモトは正式に切腹を申し付けられ、慣れない介錯人が止めを刺せない惨状も描かれた。そして、それを見せつけられた被害者のカール・デ・ヨンはショック死してしまう
「彼らは過去に生きている」。奇妙なほど武士の真似事に励む、日本軍の異様さが際立つ
しかし、カールの死はロレンスに火をつけ、セリアズはヨノイの命じた“行”を破って捕虜たちに弔意を示させ、回り回ってハラの「クリスマス・プレゼント」を呼ぶ
そして、軍事情報を巡ってヨノイがヒックスリーを処刑しようとした時、セリアズがヨノイを抱きかかえてキスする有名な場面が!
何かが人と人を結びつけて、静かに変えていく……こんな、しみじみするメリークリスマスがあるだろうか
セリアズの苦い少年時代、障害者に辛い当時のイギリス社会や寄宿舎のイジメも描かれたりと、日本映画という枠組みを収まらず、本当の意味で国境を越えるものとなっている
セリアズはヨノイにとって悪魔でも天使でもある……ここまでデヴィッド・ボウイの魅力を引き出せた作品もないだろう