fc2ブログ

『毎日が日曜日』 城山三郎

ある意味、今の私も……


毎日が日曜日 (新潮文庫)毎日が日曜日 (新潮文庫)
(1979/11/25)
城山 三郎

商品詳細を見る


オイルショック後の日本。総合商社で海外を転々としていたは、コンピュータではじき出された適合者として、京都支店長を命じられる。見送りにきた同期の十文字には、「海外に比べれば、毎日が日曜日さ」とからかわれてしまう。しかし、京都行きの新幹線に乗り込んできた元上司の笹上には、「京都は上役たちの接待が中心。定年後のためにゴマすれ」とアドバイスを受ける。商社マンとして、あるいは人間としてどう生きるべきか、沖の心は揺れ続ける

硬い話かと思いきや、読みやすい。一気に読んでしまった
タイトルの「毎日が日曜日」とは、京都支店の仕事が暇なことと、もう一つ意味がある。沖の元上司、笹上は老後に備えて四つの店のオーナーとなり、悠々自適の定年を迎える。彼の束縛されない日々を喩えているのだ
笹上もう一人の主人公といえる存在で、慣れない京都で多忙な沖と対照的な日々を送りつつも、お互いを助け合う
登場人物が非常に魅力的で、笹上は何事にも唸ってばかりで「うーさん」と呼ばれ、同期の十文字はニヒルで相手の胸を射抜く毒舌家、京都に半隠居状態ながら豪快な前社長金丸、京都通で代々の支店長をイビってきた副支店長・藤林などなど
分かりやすい敵役はおらず、降りかかってくるのは、会社の業務・人間関係から発した自然で理不尽な苦労ばかり。沖は主役らしくロマンチックな理想を持ち続けるか、これでもかと報われない。「人生で不運を避ける通ることはできない」、作者は不運に立ち向かう姿こそ、美しいと言いたげだ

商社マンとしての仕事のことも詳しく触れられているが、家族のことにも重点が置かれている
経済小説に珍しく、商社マンの家族が仕事に巻き込まれて、回復不能に被った傷まで用意されているのだ
沖の長男・は、アメリカで育ちバイクで通学していたため、日本の満員電車にパニックを起こしてしまう。基礎教育の違いから、日本の高校にも溶け込めない。そして憂さ晴らしにバイクを乗り回した末に、大変なことに
長女のあけみは、教育面で忍以上に混乱し、言語を体で覚えていく段階で日本に戻ったものだから、日本語が上手く話せない。帰国子女の学校に通うが、昭和50年代は文部省の認可が下りていないらしく、義務教育違反の謗りを受けてしまう
そうした教育問題で一身に非難されるのは、妻の和代であり、仕事一辺倒の沖とはいつも喧嘩になってしまう
笹上の存在といい、作者は必ずしも日本企業の滅私奉公を称揚していない。ただ、そうした無名戦士の尊い犠牲の上に、日本が世界に進出し経済大国となったことを訴えている

経済的に心配のない「毎日が日曜日は本当に楽しいのだろうか
笹上は誰にも束縛されない老後を目指して、会社の仕事をそこそこに定年後の準備をして生きてきた
定年を怖がる会社人間を尻目に、「バンザイ」して迎えてやる。後の人生は労働とは無関係の「やじ馬」として、働く人間どもをからかいながら生きてやる、と意気込んでいたが、しばらくして楽しくないことに気づく
一つは、日本社会は仕事を中心に人間関係ができているので、働いていない人間はそのサークルに入れない。ゴルフ場で隠居した人間を見つけても、頭の中は「仕事」中心で笹上の同志にはならない
もう一つは、笹上自身が会社人としての習性が抜けないので、働いている人間に対して気後れしてしまう。会社を辞めたのに、肩書きで呼んでしまう
こうした悲しい習性は、世代間の差はあるとはいえ、会社組織に関わる上はつきまとうことだろう
本作は京都の魔境ぶりが見事に表現されていて(現地人としてすまぬと思うが)、会社や家族の微妙な心の機微まで拾われて感動した。解説に書かれたように、経済小説の枠から大きくはみ出た名作といえよう


毎日が日曜日Vol.3『毎日がミナハナミ [VHS]毎日が日曜日Vol.3『毎日がミナハナミ [VHS]
(1992/05/25)
高田裕三

商品詳細を見る

↑何これ(笑)

『秀吉と武吉―目を上げれば海』 城山三郎

村上海賊の娘の親父

秀吉と武吉―目を上げれば海 (新潮文庫)秀吉と武吉―目を上げれば海 (新潮文庫)
(1990/12/24)
城山 三郎

商品詳細を見る


村上武吉は、能島村上の頭領にして、因島、来島を従える村上海賊のリーダー。厳島の戦いにおいて、不利と見られた毛利氏につき、瀬戸内における地位を固めると、小早川隆景という理解者を得つつ、村上海賊をあくまで独立した勢力として保っていた。しかし、播磨に秀吉が現れたことで情勢は一変し、信長の鉄甲船を前に一敗地にまみれる。時代は海賊の存在を許さなくなっていた

フロイスから日本一の海賊と称された村上武吉をとりあげた大河小説
村上武吉は船を略奪する文字通りの海賊行為ではなく、通行料として帆別銭を取り立てて航行の安全を保証するという、洗練された手法を確立し、瀬戸内海の主といえる存在だった
しかし信長ら天下人からすると、勝手に海へ関所を立てるようなものであり、断じて許せない。武吉もそれを承知していて、村上海賊の手法を邪魔するような大勢力が現れないように、ときには毛利にすら歯向かった
その結果、秀吉に目をつけられた武吉は、本拠能島も奪われ、息子も朝鮮出兵に動員され、海賊としての誇りをずたずたにされてしまう
それでもなお武吉は、戦国の世で村上海賊が甦ることを信じて、75歳で天下分け目の戦いに臨む。絶望の淵に追いやられながら、時代の逆流に決然と立ち向かう男の一徹さはすがすがしい

もうひとりの主人公といえるのが小早川隆景
本作は村上海賊とのつながりから、毛利家の描写が多く、厳島の戦いから元就と三人の息子の関係、関ヶ原の輝元まで、実質は毛利家の小説といってもおかしくない
隆景は水軍の小早川家に入ったことから、海賊の価値観を知る理解者であり、毛利本家や秀吉に楯突く武吉に対し、本家の利益を重んじつつ懐柔していく
「胡乱第一の人」秀秋が毛利家に養子に押し付けられそうになった際は、自らの小早川家に迎えて事を収めるなど、身を挺して毛利本家と秀吉の間を取り持った
武吉と違った手法で時代を凌いでいく苦労人の知将が渋い
そうした隆景から「乱魁の人」、姦雄とまで言われたのが安国寺恵瓊で、毛利家を踏み台して大名にのし上がり、武吉からも色眼鏡で見られる
しかし武吉が秀吉に潰されそうになったときに、命がけの使者として助けたのも恵瓊だった。そして関ヶ原の際には、村上海賊復興のためには乱世が望ましいと、最も嫌っていた恵瓊に期待するのだから、面白いめぐり合わせである

タイトルの武吉と秀吉は一度も直接対決しない
武吉にとって秀吉は見えざるラスボスであり、調略によって村上海賊の結束をずたずたにし、上方では大盤振る舞いで次々と盟友たちが懐柔されてしまう
手の打ちようもなく、味方が一人一人敵に回ってしまう。その「人たらし」、恐るべしだ
NHKの大河で、天下人となる側から描かれている人物が、逆から観るとどれだけ脅威で陰険であるか、本作で実感できるだろう

『落日燃ゆ』 城山三郎

広田弘毅の、学生の身で満州偵察という経歴は、『天の血脈』の主人公みたい
安積は長野出身だけど、リアルにありえる話だったわけですよ

落日燃ゆ (新潮文庫)落日燃ゆ (新潮文庫)
(1986/11/27)
城山 三郎

商品詳細を見る


東京裁判で絞首刑を宣告されたA級戦犯のうち、ただ一人の文官だった広田弘毅。彼は福岡の石工の息子として生まれたが、玄洋社の頭山満を通じて外相・小村寿太郎の腹心、山座円次郎の知遇を得て、外交官としての道を駆け上がる。2.26事件の際に収拾のために総理大臣に就任し、外相にも二度就任し、対ソ連外交、日中戦争の和平工作に奔走した。その彼はなぜ裁判に対し一切の弁解を拒否し、判決を従容と受け入れたのか。激動の時代ともに彼の生涯を描く

東京裁判の不当性を分かりやすく示しているのが、広田弘毅の処刑だろう
小説で描かれる広田弘毅は「自ら計ろうことなく」をモットーに、実直な仕事を続けることで外交畑を歩み、戦争防止と和平工作に努めていく
その彼が戦犯として引き出された理由は、首相時代に後の三国同盟に発展する日独防共協定を調印したこと、外相時代に日中戦争が始まり南京事件を防げなかったこと
しかし、防共協定は当初、陸軍を納得させるだけの薄い協定であったし、日中戦争においては開戦から停戦に向けて奔走していて、彼の活動は米英ソの外交官にも評価が高かった
それでもなおかつ、彼が処刑台に登ったのは、戦争が「共同謀議」であるというシナリオがあって、黒竜会の前身である(と誤解された)玄洋社の世話になったことから「軍国主義の追随者」というレッテルが貼られ、近衛文麿や松岡洋佑が死亡して白羽の矢が立ったためだった
そして、広田自身がそれに対して「自ら計ろうことなく」あえて弁解しない。本作からは、罪の擦り合いになる裁判で誰かに十字架を背負わせたくないし、外交官として戦争が防げなかった責任を取るという男の背中が見える
軍部の責任を明らかにするという視点から正しいかは難しいが、平民出とみなされながら公式の場で死をもって責を負う姿勢は、ノブレス・オブ・リージュを体現しているように思えた

広田と好対照の人生を送るのが、外務省同期の吉田茂
吉田は元老・牧野伸顕の娘婿として早くから表舞台を出ており、奉天総領事時代には軍部の出先を大事にする張作霖に対し、外務省ルートで圧力をかけて関東軍を鼻白ませている
後年の吉田からすると意外なエピソードだが、満蒙は日本の生命線と大陸進出を後押しする立場であり、対中外交に軍部の出先が先行する事態が許せなかったのだ
吉田と広田は折り合いが悪く、広田が日中戦争の停戦にイギリスを抱き込もうとしても、駐英大使の吉田は動かなかったという(動いても無駄という認識もあったようだが)
「自ら計る」吉田は、対米戦になるや戦争回避に乗り出し、近衛文麿を巻き込んだ終戦工作で憲兵隊に拘置された。作中の広田は拘置された吉田に、「彼は勲章をもらった」と評する
憲兵隊に捕まったことで軍部に敵対するイメージがつき、終戦直後に外務省の大先輩、幣原喜重郎に接近してついに外務大臣のポストを手にした
GHQ統治を受ける状況において、外務大臣は強大な権力を誇り、首相になっても吉田は外務大臣を兼任し続けた
軍部に泣かされ続けた外務省が、戦後の政治を牛耳るさまを広田はどう思っただろうか

東京裁判史観の亡霊うんぬんと、ネットでは批判が止まないが、本作で分かるのは当初からそうした批判は出揃っていたということである
よく引用されるパール判事のみならず、戦犯の弁護人たちは

<日本はドイツと異なり、無条件降伏ではなく、ポツダム宣言受諾という条件つき降伏である。同宣言に戦争犯罪人の処罰という項目があるが、同宣言の出た時点での戦争犯罪人とは、捕虜虐待など戦争法規違反者をさすのが通念であった。それを無条件降伏したドイツなみに、平和や人道に対する罪まで含めるのは、不合理である>
<ポツダム宣言は、太平洋戦争の終了宣言であるのに、満州事変などにまでさかのぼって罪を追及するのは、おかしい>

(略)
<勝者が原告となり、同時に判事となることは不適当である>
<真珠湾攻撃を戦争でなく殺人とするなら、広島や長崎への原爆投下もまた殺人ではないのか>
(p366)


と、極東軍事裁判の性格を問う動議が次々と出していたのだ。それに対して裁判長は「すべての動議を却下する。その理由は将来、宣告すると強引に黙らせた。そこで政治裁判であると宣言がなされたのだ
広田の「自ら計ろうことなき」生き方は、「外交官は自分の行ったことで後の人に判断してもらう。弁解めいたことはしないものだ」という山座円次郎の訓示から来ている
歴史から何を学ぶかは、後の人であるところの我々に託されている

『男子の本懐』 城山三郎

真っ直ぐすぎた男たち

男子の本懐男子の本懐
(2013/04/01)
城山三郎

商品詳細を見る


昭和四年七月、張作霖暗殺を天皇に叱責されて田中義一内閣が倒れた。その後を受けた浜口雄幸は、金解禁を信念とする井上準之助を大蔵大臣に起用し、日本国家の体質改善のために金解禁と緊縮財政を断行する。「途中、何事か起こって中道に斃れるようなことがあっても、もとより男子として本懐である」。国中の反対を覚悟し、身命を賭して邁進した二人を追う

ライオン宰相と仇名された浜口雄幸井上準之助を生涯を描いた小説
冒頭に急転直下に下された大命と組閣をダイナミックに描き、中盤は浜口、井上の半生を立志伝的に振り返って、後半は情勢を冷静に観察しつつ両者の最期までという三段構えの構成だ
浜口、井上自身のエピソードを取り上げるときは寄り添うように、経済政策とその効果を描くさいには冷静に事実を踏まえると、文体をテーマに沿って巧みに変えている
作者が主人公たちに惚れこむと同時に、それが世の中に通用したか、冷徹に見据える姿勢もあって、経済小説の大家としての実力、バランス感覚を感じた
井上の政策は世界恐慌と金本位制の崩壊という歴史的変動の前に逆効果だったが、愚直すぎる男たちの生き様は熱い

浜口雄幸「男子の本懐」という名文句を残すが、けっして男らしく育てられなかった
“おさち”という名前は、両親が「男続きなので次は女子がいい」と先に名前が決まっていてそのままつけられたという(wikiには、親父が酔って“幸雄”が逆につけられた説が載っている)
その影響か、浜口は笑うとき、見かけはライオンなのに「フォフォフォ」と女性のような高い声だったという
対する井上準之助は溌剌な才子で、曲げない性格から日銀行内で衝突を繰り返しつつも出世し、後のライバルとなる高橋是清に引き立てられる形で日銀総裁となり、ともに昭和恐慌の収束にあたった
日本にゴルフを普及した功労者であるとともに、モリソン・コレクションなど散逸するアジアの書物をまとめるため三菱財閥・岩崎久弥と汲んで、東洋文庫を設立し初代理事長を務めている
二人とも妥協しないことは共通していて、それが後の悲劇につながる。作者は「妥協しない、根回ししないにも程がある」と軽く咎めつつも、身命を賭した彼らを暖かく描く

緊縮財政、根回しなしの政治手法で、よく比較されたのは小泉純一郎。たてがみのような髪型で「郵政民営化を死ぬ気でやる」と口にしたのは、浜口雄幸を意識した可能性がある
というのも、小泉家と浜口雄幸に浅からぬ縁があり、浜口内閣で祖父の小泉又次郎が逓信大臣を務めていたのだ
小泉又二郎は刺青をいれた(!)義侠心ある庶民派政治家と人気があり、浜口の入閣要請にも「野人に名誉はいらぬ」と当初は断っていた
ちなみに逓信省は、交通・通信を幅広く所管する省庁で、その中には郵便事業も含まれていて貯金局と簡易保険局も設けられていた
なにか、出来すぎた話である


関連記事 『高橋是清と井上準之助』
カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。