fc2ブログ

『ハックルベリイ・フィンの冒険』 マーク・トウェイン

パラドゲー『Victoria』の歴史イベントでも出てきます


ハックルベリイ・フィンの冒険 (新潮文庫)ハックルベリイ・フィンの冒険 (新潮文庫)
(1959/03/10)
マーク・トウェイン

商品詳細を見る


トムとの冒険で6000ドルを得たハックは、未亡人の家に引き取られる。そこへ飲んだくれの父親が金をせびりに現れたので、街を出ることに。逃亡した黒人奴隷ジムといっしょに、筏でミシシッピー川を下るが、その行く先々には様々な苦難が待っていたのだった

『トム・ソーヤーの冒険』の続編にあたる、家なき子ハックの冒険譚
ハックトム・ソーヤの友人で、アル中の親父に放置されストリートチルドレン化し、街の住人から嫌われていたが、トムとの冒険を通して名誉と大金を手にしていた
そこへダメ親父が舞い戻ったので、家出するのが冒険の始まりだ
村岡花子の短い解説によると、マーク・トウェインは前作を少年小説としか評価されなかったことへの反発があったらしく、本作は単純な冒険小説の体裁をとっていない
主人公は社会の裏側を見てきて世故長けた少年ハックであり、行き当たりばったりの子供ぽっさは残るものの、その目を通して映った世界は前作のように理想化されたものではなく、南北戦争前後のリアルな社会が描かれている
家庭を放棄した暴力親父との関係、黒人奴隷が当たり前の世界、法の及ばない地域での力による解決、悪党とみなした者へのリンチ、……まさにアメリカ社会の底流に流れるものが映し出されていて、ヘミングウェイをして「アメリカ文学の源流と言わしめるのも分かる名作だった

こんな名作が、本国アメリカでは図書館にふさわしくない作品として、問題になってきたらしい
というのも、村岡花子の訳でいう「黒ん坊」が、おそらく「Negro」(ニグロ)という差別用語だからだろう
作中でも黒人を道具視するような表現が多出する。ハックにしても、お助けキャラで登場するトムにしても、人種差別主義者ではないが、黒人奴隷を当たり前とする社会で生まれた人間として動くので差別表現を伴う
もちろん、マーク・トウェインは奴隷制に賛成しているわけではなく、その大反対である
奴隷制を当たり前とする世界を忠実に描くことが、それだけ際どいことを要求するのだ
ミシシッピー川を下る冒険は、共同体の法と慣習から解き放たれた世界だけに、アメリカの“生の原理”がむき出しとなる
これを訳しきった村岡花子は、伊達じゃない

*発禁処分を受けたのは、挿絵のハックの股間が印刷の都合で膨らんでいたかららしい(爆)。ネタ元は関連記事の本


前作 『トム・ソーヤーの冒険』

関連記事 『ハックルベリー・フィンは、いま』

『トム・ソーヤーの冒険』 マーク・トウェイン

ファミコンのゲームになってたらしい

トム・ソーヤーの冒険 (ポプラ社文庫―世界の名作文庫)トム・ソーヤーの冒険 (ポプラ社文庫―世界の名作文庫)
(1979/12)
マーク・トウェン、岡上 鈴江 他

商品詳細を見る


村岡花子訳の『ハックルベリー・フィンの冒険』を読むために、触っておいた
子供の頃に読んだはずだけど、内容は完全に忘れている
ストーリーはわんぱく坊主のトムが、機転を利かせて家の用事を済ませたり、悪戯をしたりしつつ、日常に飽いて冒険に出てみんなを心配させたり、と思い向くままに行動して、最後は大きなご褒美がという、児童文学にありそうなものだった。いや本作から、児童文学の定番が生まれたかもしれないが
ただトムことトマス・ソーヤーの身の上は、早くに母を亡くし、弟ジッドともに叔母の家で暮らすという複雑なもので、彼自身も叔母に愛されているのか、気にしている
思春期にさしかかった少年として、一目ぼれしたベッキーとの恋、殺人事件の秘密を抱えた不安などを抱えている。細かい心の動きを追いかけられていて、アメリカ文学の父といわれた片鱗が窺えた

トムの住むセント・ピーターズバーグマーク・トウェインの故郷である、ミズーリ州ハンニバルをモデルにしていて、ミシシッピー川を航行する船の中継地として栄えていたという
マーク・トウェンの名の由来も、汽船の水先案内人の合図“by the mark, twain”(2ファゾム=約3.6m)に由来し、作中でも船に助けられる場面がある
街の住人は児童文学らしく理想主義的で、善行をすればそれに答えてくれるといった調子だが、日曜に教会に集まる日曜学校、体罰のムチ、子供に飲ませる危ないドラッグ(興奮剤)など、当時のアメリカを偲ばせるというか、今のアメリカにつながる文化をそこかしこに感じさせてくれた
トムの冒険仲間であるハックいわゆる家なき子で、父は飲んだくれで行方不明となり、街の住人からも嫌われている
そのハックがトムのような堅気の人生を嫌って大冒険に出るのが、次作『ハックリベリー・フィンの冒険』。この作品はアメリカ文学の源泉といわれるガチ仕様らしいから、どんな展開が待っているか、楽しみだ


関連記事 『ハックルベリー・フィンの冒険』
カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。