![]() | ハックルベリイ・フィンの冒険 (新潮文庫) (1959/03/10) マーク・トウェイン 商品詳細を見る |
トムとの冒険で6000ドルを得たハックは、未亡人の家に引き取られる。そこへ飲んだくれの父親が金をせびりに現れたので、街を出ることに。逃亡した黒人奴隷ジムといっしょに、筏でミシシッピー川を下るが、その行く先々には様々な苦難が待っていたのだった
『トム・ソーヤーの冒険』の続編にあたる、家なき子ハックの冒険譚
ハックはトム・ソーヤの友人で、アル中の親父に放置されストリートチルドレン化し、街の住人から嫌われていたが、トムとの冒険を通して名誉と大金を手にしていた
そこへダメ親父が舞い戻ったので、家出するのが冒険の始まりだ
村岡花子の短い解説によると、マーク・トウェインは前作を少年小説としか評価されなかったことへの反発があったらしく、本作は単純な冒険小説の体裁をとっていない
主人公は社会の裏側を見てきて世故長けた少年ハックであり、行き当たりばったりの子供ぽっさは残るものの、その目を通して映った世界は前作のように理想化されたものではなく、南北戦争前後のリアルな社会が描かれている
家庭を放棄した暴力親父との関係、黒人奴隷が当たり前の世界、法の及ばない地域での力による解決、悪党とみなした者へのリンチ、……まさにアメリカ社会の底流に流れるものが映し出されていて、ヘミングウェイをして「アメリカ文学の源流」と言わしめるのも分かる名作だった
こんな名作が、本国アメリカでは図書館にふさわしくない作品として、問題になってきたらしい
というのも、村岡花子の訳でいう「黒ん坊」が、おそらく「Negro」(ニグロ)という差別用語だからだろう
作中でも黒人を道具視するような表現が多出する。ハックにしても、お助けキャラで登場するトムにしても、人種差別主義者ではないが、黒人奴隷を当たり前とする社会で生まれた人間として動くので差別表現を伴う
もちろん、マーク・トウェインは奴隷制に賛成しているわけではなく、その大反対である
奴隷制を当たり前とする世界を忠実に描くことが、それだけ際どいことを要求するのだ
ミシシッピー川を下る冒険は、共同体の法と慣習から解き放たれた世界だけに、アメリカの“生の原理”がむき出しとなる
これを訳しきった村岡花子は、伊達じゃない
*発禁処分を受けたのは、挿絵のハックの股間が印刷の都合で膨らんでいたかららしい(爆)。ネタ元は関連記事の本
前作 『トム・ソーヤーの冒険』
関連記事 『ハックルベリー・フィンは、いま』