fc2ブログ

『ユニクロ帝国の光と影』 横田増生

「泳げない者は溺れてしまえ」はビル・ゲイツからの引用


ユニクロ帝国の光と影ユニクロ帝国の光と影
(2011/03/23)
横田 増生

商品詳細を見る


アパレル業界で日本初のSPAを実現したユニクロ。リーマンショック時にも業績を伸ばした同社の裏には何があるのか
訴訟を起こされている割に、さもありなんという内容だった
ユニクロの日本における革新性を評価していて、必ずしも「闇」だけを取り上げるものではない。SPAとは、「Speciality stare retailer of Private label Apparel」の略で、日本語では「製造小売」と訳される
従来はメーカー→卸→小売の段階で各業者が分担し、原料調達などに商社が絡んでいた。これを製造から小売まで全て自社で行うことで、中間のコストを大きくカットできる
この手法でアメリカのGAPが90年代で業界トップに上り詰め、それを日本で目指したのがユニクロなのだ。これにより高品質で低価格のカジュアル衣料品が、日本の常識となった
本書ではその功績を認めつつ、柳井正への直接取材とその経歴からワンマン経営の源泉を探り、中国の協力工場への脚を運んで苛酷な生産現場の状況も明らかにする
元社員が告白するユニクロの労働環境はたしかにブラックではあるものの、全体的というよりも店長とそれに準じる社員に集中していて、外食産業ほどの悲惨さはない。中国の生産現場もグローバル企業が抱える問題と共通するもの
ユニクロ特有というより、業界全体の傾向がラディカルに現れていると感じた

柳井正は、山口県宇部市の実業家に生まれた
父・等は、ユニクロの前身となる「小郡商事」や喫茶店などを経営し、地元のヤクザ・一松組と建設会社を立ち上げて、町の顔役というべき存在だった(柳井本人がインタビューであっけらんかんと話している)。息子にとって恐ろしい父親であり、会社を継ぐまで振り回されたようだ
ゼロからの創業ではなく二代目であり、低価格へのこだわりなど小郡商事の特徴がそのままユニクロの社風につながっている
一つの店舗から出発した創業者は拡大一辺倒のワンマン経営になりがちだが、柳井自身はその弊害を自覚し、それなりに試行錯誤している
他業種から人材を積極的に登用し、2002年には常務の玉塚元一に社長職を譲り、集団指導体制を取った
しかし業績が改善されたのに、2005年に玉塚社長を解任。柳井は「安定志向」に陥ったためとする。著者は具体性がなく、まるで精神論と批判する
ダイエーの中内功、日本マクドナルドの藤田田を尊敬しつつ、その轍を踏むまいとするものの、他人に会社のイデオロギーが汚されたくないという気持ちが先立ったのだろうか

こうしたワンマン経営は各店舗へも影響しているようで、地域をしきるスーパーバイザーは店長に、店長は社員に、社員は準社員やアルバイトへ、厳しい上下関係を作る
柳井自身は「マニュアルは原則で、仕事は現場に則して」と著書に書くが、部下たちはマニュアルの細部にこだわり過ぎて、末端では「まるで軍隊みたい」という声が上がっている
特に店長には、多くの仕事が割り当てられていて、マニュアルに少しでも外れるとスーパーバイザーから厳しく咎められる。苛酷な残業からも割りに合わないと、優秀な人間ほど辞めてしまい、今ではキャリア作りのために入社する人間も多いという
店舗数の急増から、社員を速成教育するためにマニュアルに頼る傾向は外食産業にも多く、規制緩和から全国チェーンに育った会社にありがちなパターンだろう
ただし人件費を減らすため、働く時間によって待遇を定め、末端の残業時間を細かく管理するところは合理的で、外食産業よりはまともだ(そうした管理のために店長は鬼のような状況に陥るが……)
著者はアパレル世界一のZARAを持ち出して、少量多品種、国内生産重視、正社員率の高さを褒め称えるが、製造業発の同社と歴史も違うのでなんともいえない(低価格を本当に辞めると、国内のおっさんが離れてしまいそう)
店舗と売り上げが伸びる割に、利益率が鈍化しているのは確かなので、ポスト柳井体制で路線転換できるかが今後の鍵となるだろう


ユニクロ帝国の光と影 (文春文庫)ユニクロ帝国の光と影 (文春文庫)
(2013/12/04)
横田 増生

商品詳細を見る

『青年社長』 高杉良

読む気をそそらない素材なので、一気読みしましたよ


青年社長〈上〉 (角川文庫)青年社長〈上〉 (角川文庫)
(2002/04/25)
高杉 良

商品詳細を見る

青年社長〈下〉 (角川文庫)青年社長〈下〉 (角川文庫)
(2002/04/25)
高杉 良

商品詳細を見る


少年時代、母親の死と父親の会社が倒産する悲運を経験した渡邉美樹は、小学生の卒業アルバムに「社長になる」という夢を記した。大学を卒業後、経理会社を経て佐川急便のセールスドライバーとして働き、起業資金を貯める。起業を誓った学生時代の仲間たちと合流し、居酒屋を開こうとした矢先、友人が“スパイ”として潜り込んだ「つぼ八」の社長、石井誠二に呼びつけられて……

いろんな意味で有名になってしまったワタミの創業者、渡邉美樹のサクセス・ストーリー
著者は『金融腐食列島』などで有名な高杉良で、同氏の企業家精神にほれ込み、全力応援するつもりで書いた小説のようだ
そのため主人公は、理想的好青年として描かれている。現実に男前だからといって、「美丈夫」とまで書かれては、本人も苦笑いだろう
後半になるほど、渡邉氏本人の日記や社内報の引用が増え、完全にワタミグループに寄り添ってかかれている
それでも、多角経営の失敗、独立を巡る恩人との葛藤、かつての同志との決別、店頭公開の苦労など会社の浮沈を、小説の筋として生かしきる筆力はさすが。何よりもほぼ実名で書ききってしまう迫力は、経済小説家としての実力と名望を示すものだといえる
ワタミに対して複雑な感情を持たなければ、一級の立志小説として読めてしまう

ブラック企業イメージから、佐川急便のセールスドライバーの経歴がクローズアップされがちだ
小説では“社長”になる前のキャリアとして、もうひとつ、大学時代のボランティア活動に紙数が割かれている
明治大学では、横浜在住の現役生を中心に「横浜会」という親睦団体がかつて存在し、マンドリンコンサートなどの活動で募金集めをしていた
渡邉氏が会長に就任するや、募金先だった身寄りのない子供たちに触れ合おうと、大規模な体育大会を実施。約400人の子供を招待して、大洋ホエールズ(現・横浜ベイスターズ)の選手にも協力してもらい、大成功をおさめた
さらに、森進一をゲストにした一万二千人のチャリティ演奏会も成功させてしまう。スピーチも振るっていて、この頃から学生離れしたカリスマ性とプレゼン能力を有していたのだ
この時、行動を共にした学生仲間がワタミ創業の同志として有力幹部となり、“ハマ会”のコネクションがグループ伸張の後押しとなる
それ以後、「つぼ八」のフランチャイズとして店舗経営に乗り出すまでの全ての行動は、「社長になる」という目的に向かっての合理的に計算されたものだった
ただボランティア活動は、渡邉氏にとって単なる慈善活動といえないウェイトを占めるらしく、作中にも新人社員の研修に取り入れたりして、後の諸問題の端緒が垣間見える

立志伝的な作りをされているから当然といえるけども、主人公としての渡邉氏には影というものが見当たらない
しかしあえて、ブラック企業といわれる由縁を探すなら、あまりに強い指導力体制だろうか
学生時代に知り合った創業メンバーは、サークル時代から渡邉氏が圧倒的なリーダーシップを発揮した故に、序列が決まってしまっている
戦略レベルの決定は、渡邉氏個人により、作中に他の者が意見して覆ったケースは少ない。そして独断で決定する場合があっても、創業メンバーは逆らわない
もっとも会社の創業者が独裁的でモーレツというのは、ままあることである
ただ、ワタミの労働環境については、正社員の退職者が多いなど店頭公開から突っ込みは入っていた

 労働組合が結成されていませんが、ベースアップ・賞与の決定手順等の交渉方法を教えてください。また、過去に組合がないことにより、労務環境・従業員の要望の対応等に不都合が生じた場合は、その内容を教えてください(p331)

この店頭公開に必要な質問に対し、ワタミ側は労使協調をアピールする。作中でも渡邉氏が弱っている幹部との面談を定期的に行うなど、社長とサシの関係を強調するが、解説の中沢孝夫氏

 それが可能なのは一人一人のカオが見える間だろう。大きくなると「仕組み」が必要になる。つまりある種の「官僚制」が登場するのだ。そうでなければリーダーにカリスマ性が求められる。渡邉美樹の特徴はカリスマ性にある。それは重要な経営資源である。(p424)

とカリスマ性で解決できるとしているが、解決できないほど会社の規模が大きくなったのは間違いない
ましてボランティア活動から出発した「ふれあい」「こころ」重視の価値観を、青天井の奉仕精神として店員へ求めていけば、ブラック企業になるのは必然。一直線の拡張路線とボランティア精神といった自分を疑わない“大正義”が、誰にも責められない無謬な独裁体制と結びついたことが、ワタミを巡る様々な騒動の原因だろう
もっとも、少ない給料を自己啓発的な手法でごまかすのは、外食産業に蔓延しているやり方なので、業界全体の問題でもある


関連記事 高杉良・渡邉美樹 特別対談(司会:佐高信)

【社会】農村と軍隊と企業文化

池田信夫さんのブログ経由で、面白い記事を見つけたのでチョイと

『ブラック企業と旧日本軍』(ワタミ化と東南アジア化)-ゴムホース大學 

海外の外食サービスを低価格=低サービスの「東南アジア化」とし、日本のそれを低価格でかつ過剰サービスであるとして「ワタミ化」として比較している記事だ
賢い人は考えることが違うわ、とため息が出てしまうが、目に止まったのはこの箇所

日本企業は高度成長期に農村から出てきた人員を吸い取る形で拡大してきた。だからわが国の企業文化は欧米と違い農村構造の映し鏡なのかもしれない。

ここで思い出したのは、戦前の軍隊の役割
吉田裕著の『日本の軍隊』によると、旧軍は農村の青年が近代文明を伝える役割を果たしていた
靴と洋服を着、それに見合った歩き方を学び、洋食を体験し、画一的なスケジュールから近代的な時間を体で学んだ
つまり高度成長期の企業は、戦前における軍隊の役割を引き継いだと考えられないだろうか
農村の流儀から企業文化が直結するのではなく、軍隊文化がその間にはある。だからこそ、日本の企業には、今も軍隊的な手法が残り続ける
焼け跡から立ち上がった企業人はすべからず軍隊を経験していたわけで、経営者と労働者の間に軍隊文化は共有されていたはず。それが日本企業には慣習として根づいているのだ





少なくとも、日本企業で休暇がとれないのは、旧日本軍の慣習と言わざる得ないだろう
西欧の軍隊では休暇制度が定着していて、戦争映画で散見できる
日本における祝日・祭日の多さは、そうした企業の習慣に対応した措置といえる(土曜出勤が増えるだけだが)

ただまあ、西欧の企業に農村や軍隊の影響がないとは思えない
映画から来る印象論であれなのだが、フランス映画を観ていると、上司と部下の関係に家父長制を感じることがよくある。ボスは仕事において君主の如しだ
むしろ、それを自覚的だからこそ、労働者の権利にうるさいのかもしれない
日本人の父親像は西欧の「厳父」ではなく、東洋的な「慈父」であるから、温情主義に頼った制度設計になっているのではないかと思う
しかし、軍隊の影響か近代化の歪みか、「慈父」というのは実存しえないのだから、現実に対応した制度、行政指導が必要だろう
カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。