fc2ブログ

『ベスト&ブライテスト』 下巻 デイヴィッド・ハルバースタム

前巻を読んだのが、4年以上前とか




ベトナムの泥沼化を招いた指導者層の決断を描くレポートの最終巻
タイトルからして反戦運動に話が移ると思いきや、続いてジョンソン政権の文官、軍人の動きを追うものだった。"賢者”たちの判断がテーマなのだ
ジョンソン政権はダラスの暗殺後に成立したこともあって、ケネディ政権の主要な閣僚、国防長官ロバート・マクナマラ、国務長官ディーン・ラスク、国務次官ジョージ・ポール、大統領補佐官ジョージ・バンディが留任し、引き続いてベトナム問題の解決に取り組んだ
下巻では、ケネディ時代から始まった軍事顧問団の派遣が、北ベトナムへの大規模な空爆と戦闘部隊の派兵へ拡大した責任を明らかにしていく


1.「偉大な社会」とベトナム介入の葛藤

リンドン・ジョンソン大統領は、フランクリン・ルーズベルトら過去の大政治家たちを意識しており、公民権の拡大と貧困の撲滅を目指した「偉大な社会」をスローガンに掲げていた
ケネディから引き継いだ"賢者”たち、東部のエスタブリッシュメントたちとは違い、テキサスの田舎者というコンプレックス(実際には政治家の息子だが)を持っていて、閣僚と折り合いが良かったわけでもない
彼にとっての第一目標は、政治家としての事績を残すための「偉大な社会」の実現であり、ベトナム戦争は予算的にも脚を引っ張る存在といえた
しかし党内の保守派として、反共の姿勢を崩すわけにもいかず、あくまで戦争の予算規模を限定して、"サラミ”を薄く切るように介入の規模を徐々に拡大していくことにする
こうすることで、予算と議会のリソースを戦争にとられることなく、「偉大な社会」のための法案を通すことができた
が、これには膨大な軍事支出を議会へ隠すことを伴い、経済のインフレ要因となって国民生活に影響を及ぼすこととなった


2.賢者たちに欠けたモラル

北ベトナムへの空爆、いわゆる北爆の決断は、大規模な派兵をせずに相手に音を上げさせる、費用対効果から導き出された。そもそも空軍無敵論=ニュールックは、核兵器と空軍重視で軍縮を狙った政策から生まれている
しかし、北爆はさらなる北ベトナム軍の南下を呼び、さらなる戦闘部隊の投入を必要とした。ベトナム社会の高い出生率は年間10万人の兵士を新たに動員できて、結局は数十万規模の派兵で対抗せざる得なかった
その大軍の派兵でも現地のウェストモーランド将軍は5年以上の長期戦を予想していたが、ワシントンの政権は数年、次の大統領選挙までにメドをつけるつもりで決断していて、それぞれの観測に重大な齟齬が生じていた
どうして、こうなったのか?
著者は自身ですら1963年までそうだったと告白したうえで、アメリカが建国以来不敗であり、自らの力で不可能なことはないとする圧倒的な自信と傲慢さから来たとする
また“賢者”たちは頭は良くても、道義やモラルに乏しく、政権内に残るために保身を優先して必要な施策を曲げてしまう
人間として政治家として、何をしてはいけないか、それが欠けているから、皮算用で人の上に爆弾を落とせるのだ
当代、最高の頭脳と評された人々でも斯くの如し
今の日本でも、薄い“インテリ”は毎度メディアをにぎわせていて、下手すりゃ国政に影響を与えたりするので、騙されないように気をつけたいもんである


*23’4/5 加筆修正


前巻 『ベスト&ブライテスト』 中巻

『ベスト&ブライテスト』 中巻 デイヴィッド・ハルバースタム

介入以前にもう完全に失敗していた件


ベスト&ブライテスト〈中〉ベトナムに沈む星条旗 (Nigensha Simultaneous World Issues)
デイヴィッド ハルバースタム
二玄社
売り上げランキング: 250,303


なぜ、ケネディが集めた俊英たちが、アメリカを泥沼のベトナム戦争に送りこんでしまったかを追う、伝説的レポートの中巻
ケネディ政権のもとで軍事顧問団の派遣が決まり、南ベトナムの首都サイゴンに援助軍司令部が作られる。この援助軍司令部は本国にきわめて楽観的な報告を送り、アメリカ政府に情勢判断を誤らせる
しかしケネディの暗殺直前には、仏教徒のデモに弾圧で返したゴー・ジン・ジェム政権が問題視され、CIAの秘密作戦で使嗾された南ベトナム軍部のクーデターを黙認する決断をした
ダラスの暗殺事件後には、副大統領のリンドン・ジョンソンが大統領職につき、ベトナム政策を継続。次期大統領選に向けて、ベトナム問題がマイナスにならないように、トンキン湾事件から北爆を実行するのだった


1.統計の鬼、ロバート・マクナマラ

タイトルにあるスマートな‟賢者”の代表格、ロバート・マクナマラが前半ではクローズアップされる
彼は第二次大戦中にアメリカ陸軍航空隊に入り、戦略爆撃の解析、立案に従事。太平洋の対日戦では、B-29の大量投入を統計学の視点から立証した
戦後は、GMに押されていた自動車メーカー、フォードの経営陣に迎えられ、赤字と不採算に悩むメジャー企業を徹底的なリストラと工場閉鎖でV字回復させた
しかし、マクナマラは民間企業に要求される人間臭さ、非合理性を嫌って、多大な役員報酬を捨ててケネディ政権に国防長官として入閣する。この統計と‟合理性”への偏愛がマクナマラと‟ベスト&ブライテスト”の特徴
マクナマラは国防長官としては異例なほど、ベトナムに足を運んだが、援助司令部の粉飾した報告を見抜けず、そのもっともらしく作られた数字から、ベトナムへの介入政策が正解であると信じてしまった
上巻でエスタブリッシュメントの長老が、‟賢者”たちを「彼らが少しでも選挙の洗礼を受けておれば、より安心なのに」と評していたことが偲ばれる


2.戦時下の文民統制の限界

ベトナム戦争の引き金はケネディ政権の時代に引かれていたが、新大統領リンドン・ジョンソンはそれに拍車をかけた
実際、より強い介入を働きかけたわけではなかったが、次の大統領選で勝利するためには、ベトナム問題に腰を引くわけにはいかなかった
国共内戦を中共政府が制したことで、ときの大統領トルーマンは第二次大戦に勝利したにも関わらず、再戦を阻止されてしまい、国務長官アディソンは敗北者の汚名を負った。政治家としてそんな烙印を押されてしまうのは、避けたかったのだ
CIAの秘密作戦が誘発したトンキン湾事件から、その海上戦力へ報復する空爆を承認し、かつて院内総務を務めた上院議会からは戦争の白紙委任状ともいうべき法案を通させた
本来は人気にとぼしい新大統領は、トンキン湾事件直後には85%もの支持を集めたという。このとき、「宣戦布告なしに戦争の権利を委託してしまった」「アメリカの憲政を破壊する」と警告して反対した議員は二人に過ぎない
一度、戦時に入ってしまうと、軍部は独立した勢力として活動を始めて、あらゆる情報を自分の有利な側に管理してしまい、大統領も議会もその脚を引っ張るように見られることを恐れてしまう。文民統制は戦争が始まる前までしか機能しない、というのが本巻の教訓であり、政治家は安易に軍へ動かしてはならないのだ


*23’4/12 加筆修正

次巻 『ベスト&ブライテスト』 下巻
前巻 『ベスト&ブライテスト』 上巻

『ベスト&ブライテスト』 上巻 デイヴィッド・ハルバースタム

ボトムズのクメン編につながってしまった


ベスト&ブライテスト〈上〉栄光と興奮に憑かれて (Nigensha Simultaneous World Issues)
デイヴィッド ハルバースタム
二玄社
売り上げランキング: 15,409


ケネディが集めジョンソンが引き継いだ「最良にして最も聡明な」エリートたちが、なぜアメリカを泥沼のベトナム戦争に引きずりこんでしまったのか。アメリカ政治の本質を射抜く伝説のレポート
本書はベトナム戦争とそれにアメリカが深入りする過程を、ケネディ政権からジョンソン政権まで追いかけた、ディヴィッド・ハルバースタムの代表作である。ベトナム戦争に「泥沼という言葉が続くようになったのは、彼のレポートに始まるという。上巻ではケネディ政権がその政権幹部の陣容を整え、ベトナムへ軍事顧問団の派遣を決定するところまでが描かれる
ジョン・F・ケネディはキューバ危機の冷静な対処とその劇的な死から、戦争に本格介入したジョンソンに比べてリベラルな印象が強い。しかし本書でのケネディは、単なる理想主義者ではない
むしろ、左右の支持層を無難に集めようとする秀才肌の政治家であり、大統領に当選後はリベラル層の支持を確保できたので、CIA長官をダレスからジョン・マコーンに変えるなど保守派の取り込みに気を遣った。ケネディの虚飾を剥がす上巻なのである


1.自由と民主主義への信仰

子供の頃から神童のような実績を持つマクジョージ・バンディ(国家安全保障担当大統領補佐官)に代表されるような人材が、なぜベトナムに首を突っ込んでしまったのか。上巻である種の答えが示されている
それはアメリカこそが、途上国に対する近代、自由と民主主義をもたらせ、現地のベトナム人もそれを望んでいるという‟信仰”である。フランスは植民地の支配者として舞い戻ろうとして失敗したのであり、植民地から独立した歴史を持つアメリカはそうした批判を受けないと、勝手に思い込んでいたのである
中国の共産化がアメリカに衝撃を与え、50年代に赤狩りが巻き起こったように、ベトナムの共産化が東南アジア全体の赤化を招くというドミノ理論が浸透して、世界を二色に分ける先入観が首脳陣や世間に流布してそれに反対することは困難だった
実際にはアメリカが近代化しようと援助した南ベトナムのゴ・ジン・ジェムは、一族で政府や軍隊を私物化しかえって、旧態依然とした家族主義を保全してしまい、かえって外国の援助がナショナリズムを刺激して解放戦線を勢いづかせる「奈落へと向かう渦巻」に陥ってしまった


2.ケネディの軍事顧問団派遣


ケネディは単純な反共主義者にはほど遠く、国際政治の多様性を理解していたが、ベトナムへの軍事顧問団の派遣を決定してしまう
それは彼が理想主義者というより、優れたバランサーである所以で、ベトナムへの介入する声が内外で高まるなか、その口を封じるためにお飾りではない規模の派兵を決めてしまった。ケネディが軍部と喧嘩して暗殺されたという筋書きは、本書によれば通用しないし、ピッグス湾の失敗もあっていろいろ妥協もしていたのだ
著者はベトナムについてケネディ生存当時から舌鋒鋭く批判しており、大統領から部署を移動するようニューヨークタイムズへ圧力が掛けられたという
朝鮮戦争を戦ったリッジウェイ将軍は、少数の軍事顧問団の派遣だけでも、一度派遣してしまえば引くことは困難だと反対した。数千人の派遣数年後には数十万人に膨れ上がり、簡単にはやめられなくなることを洞察していた
しかし、軍部には第二次大戦の成功(してないんだけど)から戦略爆撃で敵陸軍を制圧するニュールック=空軍無敵論者が多く、フランスの失敗を深く考える者は少数だった。ベトナム戦争への導火線は、ケネディとその幹部たちによって引かれたのだ


*23’4/12 加筆修正

関連記事 『ザ・コールデスト・ウィンター 朝鮮戦争』 上巻

『ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争』 下巻 デイヴィッド・ハルバースタム

冷戦を決定付けた戦争



朝鮮戦争はなにをもたらしたのか? 人民解放軍参戦以降の推移と戦後をふりかえる



1.情報操作と国連軍の大敗

アメリカが人民解放軍の参戦を読めなかったのは、マッカーサーとその側近たちが自らの都合のいい情報しか本国へ伝えず、希望的観測で国連軍を北上させたから
特に参謀第二部(G2)のチャールズ・ウィロビーは、上司の望んだような情報しか流さず、連合軍司令部をひとつの王朝にしてしまった。著者は国連軍を鴨緑江へ導いたような情報操作が政治的事情で行われたことを、ベトナム戦争の先例として強く弾劾している
人民解放軍の追撃を受けた国連軍の敗走は、酸鼻を極めた。国連軍には、アメリカのほか、韓国、トルコ、オランダ、フランスなどの軍が参加していたが、急編成の韓国軍はいわずもがな、髭を生やして前評判が高かったトルコ軍も実戦では潰走を重ね、フランス外国人部隊が健闘するのみ。アメリカ軍が取り残される状況が多く、捕虜になる者も多かった
指導者の決断が末端の者たちに何をもたらすのか、上巻と同じテーマが貫かれている


2.兵站の概念がない人民解放軍

毛沢東が人民解放軍の参戦を決めたのには、台湾問題があった。台湾の国民党がアメリカの空海軍に守られて渡海できない状況であり、中国の感覚からするとアメリカとは半ば戦争状態といえた
国内は長い内戦で疲弊していたが、スターリンに派兵を要求され、毛沢東は朝鮮戦争の成功をもって内外の権威を確立しようとしていた。こうした中共の動きは、国民党関係者からアメリカにもたらされていたが、ウィロビーらによって否定されてしまう
人民解放軍はアメリカから国民党軍に供与された銃砲を大量に所持しており、その戦闘力は軽装備のアメリカ軍とそん色ない。空戦力は皆無だったものの、半島北部は山がちで面積が広く、アメリカの空軍でも掣肘を受けなかった

参戦直後は快進撃を続けた人民解放軍だったが、38度線を越えたところで鈍ってくる
補給線が伸びたことで、30万人の大軍を維持しづらくなったのだ。内戦では同国人の農村が後援してくれたので、補給は政治的に確保でき、兵站の概念が育たなかった
人民解放軍の司令官・彭徳懐は、戦前から心配していたが、政治的成功をつかみたい毛沢東は釜山までの進軍を指示。膨大な犠牲者を出すこととなった
トルーマン大統領のもと、和平が模索されるが、マッカーサーは中国との全面戦争を主張してこれをぶち壊し、連合軍司令官を解任。アメリカと中国の消耗を望んでいたスターリン死後の1953年にようやく停戦協定が結ばれた


3.朝鮮戦争後の世界

朝鮮戦争によって、世界はどう変わったか
中国では毛沢東が、北朝鮮では金日成がこの“戦勝”をもって個人独裁を確立した。スターリンの死をもって中国は従属的立場を脱し、経済の自存自立を目指し「大躍進政策」に乗り出す。金日成は人民解放軍の働きを無視し、すべてを自らの功績として現代まで続く全体主義国家を築いた

韓国では、政治体制が二転三転しつつも、民主化と経済成長に成功する。韓国人自身の実力といいつつ、アメリカがウェスト・ポイント型の学校を設立し、アメリカへの移民者、留学生が帰国して民主化に貢献したとする。台湾の民主化のように、陰に陽に強い関与があったと思われるが(朴正煕の台頭と暗殺とか)、本書ではそれに触れていない

さて、アメリカはというと、朝鮮戦争中にマッカッシーの「赤狩り」が始まり、共産主義が一体となって世界革命を企図するという世界観が浸透してしまった。その結果、アイゼンハワー大統領が警告した「軍産複合体」が膨張し、ケネディ政権にその影響力は引き継がれることとなった
『ベスト&プライテスト』を書いた著者は、朝鮮戦争という「封殺された戦争」にベトナム戦争の遠因を観ていて、その無反省はイラク戦争にまで尾を引くと言いたげだ
当時の韓国に対する記述が李承晩に集中していて、日本の扱いも紋きり型であるものの、『ベスト&プライテスト』の前日譚(?)にふさわしい一書だった


*23’4/13 加筆修正


前巻 『ザ・コールデスト・ウィンター 朝鮮戦争』 上巻

『ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争』 上巻 デイヴィッド・ハルバースタム

日本も機雷の掃海を行っていて、国民の知らないうちに集団的自衛権を行使していた戦争でもある



“語られない戦争”朝鮮戦争で何が起こっていたのか? 末端の兵士の声と上層部の動きを通じて、三年に渡る消耗戦の実像を探る

本書はベトナム戦争を取材した『ベスト&プライテスト』著者デイヴィッド・ハルバースタムが、交通事故死する直前に脱稿した遺作で、ベトナムほど題材にされない朝鮮戦争について徹底調査している
冒頭が中国人民解放軍の参戦で、国連軍が窮地に陥るところから始まる。北朝鮮の攻勢を跳ね返して鴨緑江まで来ながら、アメリカ軍はなぜ戦争を終わらせることができなかったのか、という視点で本書は分析しているのだ
上巻ではマッカーサー、トルーマン、李承晩、金日成、スターリン、毛沢東と重要人物の動静を押さえつつ、戦争前夜の状況、北朝鮮の侵攻と釜山防衛線、仁川上陸作戦から38度線北上までを扱う
著者の興味がアメリカの戦争指導へ向いているせいで、日本の植民地統治を紋切り型で扱ったり、民間人の被害が取り上げられていなかったりするが、自国の指導者の誤りを手厳しく指摘し、多大な犠牲を払った戦争から歴史の教訓として残そうとする意志は明確だ


1.マッカーサーの失策

朝鮮戦争最大のキーマンは、なんといってもダグラス・マッカーサー
仁川上陸作戦から38度線の突破、人民解放軍の攻勢まで、国連軍の実質的な指導者としてその判断がそのまま戦況を左右している
朝鮮戦争時のマッカーサーは70歳で、当時の米軍ではアイゼンハワーをも上回るレジェンド的存在。陸軍士官学校では南軍のロバート・リー将軍以来の成績で卒業、1930年に歴代最年少で参謀総長に抜擢されていた
連合国軍最高司令官として日本の統治にあたっていた彼は、その司令部(GHQ)を中心に本国の掣肘を受けない聖域を作り、情報機関であるOSS及びCIAの介入も許さなかった
その結果、東アジアの情報はマッカーサーとその周辺のフィルターによって遮られ、北朝鮮の南侵が軽視されてしまう。また、1948年の大統領選を意識して、国民受けする兵士の除隊を後押しし、アメリカの抑止力を削いでしまう
開戦当初も北朝鮮の本格的な侵攻と認めず、釜山までの戦線は後退する。太平洋戦争のフィリピン同様、自信過剰で受身には弱い将軍なのだ
しかし、軍事的には危険の大きい仁川上陸作戦を成功させ、アメリカでは名将の列に加わることになる。太平洋戦争の島嶼戦の経験があったものの、二番煎じの元山上陸作戦では上陸する前に韓国軍に占領されるお粗末さで、やはり名将とは言いがたい


2.アメリカの軍縮とアジア軽視

なぜこの時期に朝鮮戦争が起きたのだろうか
まずは1948年に国共内戦が終結し、北朝鮮の金日成が刺激されたこと
満州の抗日ゲリラとして活動し、半島での実績のない独裁者は半島統一の名声を欲していた。人民解放軍から朝鮮系兵士が補充され、ソ連からT-34など受領し、南北の軍事バランスは大きく北へ傾く
アメリカは朝鮮半島の地政学的位置を軽視していて、国務長官アチソンが防衛ラインについて半島に言及しなかったことから、南侵を誘発する

しかし、北朝鮮側にもアメリカが本格介入したことは誤算。国共内戦と同様、外国への侵略と認識されないと判断していたのだ
第二次大戦からの七年間、世界は平和的ムードに包まれ、終戦時1250万人いたアメリカ軍はなんと150万人にまで減少した。核兵器の威力が誇大視され、軍事費削減の観点から通常兵力が軽視されていたのだ
太平洋戦争を戦い抜いた猛者たちは多くが除隊し、次の戦争の主戦場はヨーロッパという判断から、東アジアは手薄な状況に陥っていたのだ


世界大戦で肥大化した軍産複合体がベトナムを招いたという史観は少し短絡的で、大戦後の融和ムードが朝鮮戦争で打ち砕かれたことが実は転換点となっている
日本の平和憲法も、1945年から1952年の極めて楽観的な時代背景から生まれた産物であり、再軍備に日米安保という「逆コース」も現実的な脅威から始まったことを理解すべきだろう


*23’4/14 加筆修正

次巻 『ザ・コールデスト・ウィンター 朝鮮戦争』 下巻

関連記事 『ベスト&ブライテスト』 上巻

カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。