fc2ブログ

『スペイン内戦 政治と人間の未完のドラマ』 川成洋

ゲーム三昧で読書がががが



スペイン内戦でなぜ、若者たちは戦場へ行ったのか。国際旅団の志と内戦の実態を描く

ゲーム分室でこっそり『HOI4』も始めたので
スペイン内戦1936年に軍部を中心とする保守派のクーデターから始まり、民主主義対ファシズムの前哨戦として知られる。本書は作家ヘミングウェイやジョージ・オーウェルなども参加した義勇兵の「国際旅団に特に焦点をあて、寄り添う形で内戦を展望していく
国際旅団はコミンテルンの「人民戦線、共産主義者だけでは手薄なので、違う理念の集団を包括する組織を受け皿に用意する戦略が大きく影響していて、様々な国の人々、アナーキスト・共産主義者(ソ連派・反スターリン派)・自由主義者が集められていた
著者が国際旅団に熱い視線を向けるのは、おそらく青春時代の学生運動と通じるものがあって、それぞれ違う志向をもつ者たちがひとつの目的のために団結し青春を捧げるという光景に既視感か羨望を感じるからだろう
しかし、国際旅団はその活躍が報われることはなく、悲惨な顛末をたどる


1.日本人唯一の義勇兵、ジャック白井

日本人として知って良かったのは、一人はジャック白井という、日本人唯一の義勇兵。北海道生まれの彼はアメリカに渡って、ニューヨークで料理人として生計を立てる。そして、共産主義のサークルに関わり、最初の義勇兵第一波でスペインへ渡った
しかし、ブルネテの戦い(1937年7月)で戦死。アメリカでは無口だったが、スペインでの彼は子供好きで戦友たちにも好印象だったようだ
そして、もう一人の日本人がスペイン公使付武官の守屋精爾中佐日本は1937年1月にスペイン共和国と断交し、フランコの叛乱軍を正式政府として承認。観戦武官から作戦武官に格上げした守屋は、ドイツが第二次大戦で得意戦法とした「電撃戦(ブリッツクリーク)を採用に関わり、叛乱軍の攻勢を成功させてオペラチーンデ・モリヤ(守屋作戦)と呼ばれたという
この戦果を讃えられて、日本は鹵獲されたソ連製兵器を無償で持ち帰れたとか。後の枢軸陣営入り、日独伊三国軍事同盟の布石がここで打たれていたのである


2.ソ連共産党の指導

スペイン内戦で共和国を支援するのが、ソ連のみという情勢で、共産党が少数派にも関わらず主導権を握るという、歪な体制が内戦を不利にしていく。雑多な「国際旅団」を指揮したのは、ソ連赤軍の将校であり共産党の政治委員だった
イギリス、フランスは先進国同士の衝突を嫌ったことから、スペインへの他国の介入を防ぐ「不干渉委員会」で独伊の言いなり。当初は義勇兵を快く送り出したものの、注文がつくと国境を閉ざし、厳しいピレネー山脈を越えねばならなくなる
それでいて、独伊は委員会のことなど無視して、支援するのだから差はつくばかりだ。そもそもフランコの叛乱軍本隊海軍が共和国派であったから、モロッコからスペイン本土で渡れなかったのだが、独伊の航空輸送で本土の作戦を展開しえたのだ

素人の国際旅団は戦場で初めて銃をもつ状況で、健闘するも常に多大な戦傷者を出す。叛乱軍の攻勢を前に国外からの補充すらままならなくなると、「国際旅団」なのに現地の新兵が多くを占めるようになった
この実態をもって、1938年10月に国際旅団は解散となる。表向きは独伊の干渉を和らげる意味はあったが、実際にはソ連がドイツに接近する外交政策の転換があった


スペイン共和国と国際旅団は世界から見捨てられる形で終わったが、フランコ体制が終わり民主主義が根付いた今は、それが高い評価を受けている。初出の1992年にはまだ、内戦を戦った兵士たちが生きていて、華々しいパレードも行われたようだ
本書は純粋な研究書ではないし、共和派に肩入れして共産主義に甘い部分はあるのだが、「国際旅団」の立志伝として語り継ぐ役目を果たしている


*23’4/12 加筆修正

関連記事 パソコンを買い替えたので、『Hearts of Iron4』をやってみた



『さらばカタロニア戦線』 スティーヴン・ハンター

主人公も読者も騙される


さらば、カタロニア戦線〈上〉 (扶桑社ミステリー)
スティーヴン ハンター
扶桑社
売り上げランキング: 385,239

さらば、カタロニア戦線〈下〉 (扶桑社ミステリー)
スティーヴン ハンター
扶桑社
売り上げランキング: 369,011


元植民地警察官のロバート・フローリーは、出版社を窓口にイギリス諜報部から“要請”を受けた。イートン校時代の旧友、ジュリアン・レインズをソ連のスパイであるとして、阻止して欲しいというのだ。ジュリアンのいるスペインへ向かう船で左翼かぶれの美女シルヴィア、奇妙な老水夫と出会うが、イタリアの潜水艦に沈められてしまう。上陸したカタロニアは、ファシストとアナーキストとスターリニストが角突き合う地獄が待っていた

原題は、「Tapestory of Spies」スペイン内戦を舞台にしたスパイ小説である
この手の小説の主人公は出来過ぎが常道だが(出なきゃ生き残れない!)、本作のフローリーくんは元警官ながらスパイの世界ではど素人。ある殺人事件での偽証からMI6に型にはめられ、スパイの嫌疑のかかる人物が旧友というだけで鉄砲玉に仕立て上げたにすぎない
詩人・作家願望もあって、読者からすると等身大で入りやすい人物なのだ。植民地官僚らしいオリエンタリズムの持ち主なのが珠に瑕で、あまりに時代に忠実過ぎる気もするが(苦笑)
彼を振り回すのが、MI6のこわもて少佐、ソ連の伝説的スパイ“悪魔御自身”、左翼かぶれの美女、バルセロナを牛耳るソ連保安部、そして主人公と隔絶した才能を持つ親友と、それぞれの意図をもって主人公を利用し、地獄の戦場で暗躍する
いったい誰が信じられるのか。熾烈な騙しあいを繰り広げながら、底流には男の友情とその復活がテーマという、単なるスパイ小説を超えた傑作である

スペイン内戦は、1930年代に成立したスペイン共和制に対して、1936年に軍隊が蜂起したことで始まる。共和派がソ連や各国の義勇兵を集めた国際旅団の支援を受け、フランコを首班としたファシスト党はドイツ、イタリアの強力な支援を受けて、泥沼の内戦が展開された
小説の舞台となる、共和派の牙城だったカタロニアとその中心都市バルセロナでは、イベリア・アナーキスト連合(CNT・FAI)、反スターリン親トロツキーのマルクス主義統一労働党(POUM)、ソ連に牛耳られたスペイン社会労働党(PSOE)がいて、反ファシズムの人民戦線が組まれていた
共和派を支援する国が実質的にソ連しかいないことから、ソ連の影響力が時を経るごとに増して行き、バルセロナの警察にはソ連から送り込まれた軍事調査局(SIM)により、本国ばりの恐怖政治が始まっていた
1937年の5月には、バルセロナの主導権を巡ってアナーキスト派とソ連派が衝突し数百人の犠牲者を出す「バルセロナ5月事件」が起きる。作中でも人民戦線内の内ゲバが要所で描かれ、自壊していく共和派の実態が痛々しいほどよく分かる

小説の争奪されるのは、いわゆるモスクワの金スペイン共和政府が外貨準備金として用意していた金塊や外貨が、内戦のどさくさにソ連に強奪されたという話で、ヒトラーがソ連や人民戦線を非難するときに格好のネタにされた
実際にファシスト陣営に取られるよりは、なんぼか引き渡されていたらしく、共和政府はこの不手際からソ連や国際社会に対する交渉能力を失ったようだ
ドイツから派遣された将校によって統率されたファシスト派は、その母体が軍隊であることからして実戦能力は高く、共和派は国際旅団などの素人の集まりでありかつ、残存した軍人への不信からまともな作戦を立てられなかった
前門にファシスト、後門にスターリニストという壮絶で救いのない政治状況が、本作では残酷なほど再現されている。まるで、今のシリア……

【DVD】『デビルズ・バックボーン』(2001)

スペイン内戦下の「学校の怪談」




内戦中のスペイン。孤児院に連れて来られたカルロス(=フェルナンド・ティエルブ)は、謎の声を聞く。年長のハイメ(=イニゴ・ガルセス)にけしかけられ、水を汲みに行くとボイラー室でも何か気配を感じる。その正体は爆撃の夜に行方不明になったサンディ(=フニオ・バルベルデ)と関係しているらしい。やがて内戦が国粋派に傾き、共和派の孤児院は疎開を決める。孤児院を逆恨みする用務員ハチント(=エドゥアルド・ノリエガ)はこれをチャンスと捉えて……

ホラーというより、内戦を背景にしたサスペンスだった
というのも、早々に幽霊が正体を見せてしまうので、気色悪いけど見慣れてしまって怖い要素が少ないのだ
それでも子供時代の、ふとした音や影でも怪物のように想像してしまう恐怖をよく表現していて、古いスペインの話なのに懐かしいものを感じてしまった
一番怖かったのは幽霊よりも、カザレス医師(=フェデリコ・ルッピ)が飲む“未熟児のラム酒漬け”。原題の由来ともなったこの「悪魔の背骨」(El Espinazo del Diablo、二分脊椎症で生まれてきた胎児の露出した背骨)は、本当に生薬として信じられていたようだ。怖過ぎる…
カルメン院長(=マリサ・パレデス)とハチントとカザレス医師との三角関係、国粋派(?)による国際旅団の粛清、そしてクライマックスの血まみれの「ホーム・アローン」などホラーのジャンルを大きくはみ出した、なんとも言えない作品である
勧善懲悪が保証され、ファンタジーで魅せる部分も少ないが、子供たちの苦い旅立ちを渋く描ききっている

タイトルの『デビルズバックボーン』は、上記のように奇形児のことだけど、孤児院で育った子供たち、特にハチントのことを指しているようだ
歪んだ社会や戦争のせいで、悪に転んでしまった彼が、さらに孤児たちの復讐を誘って罪作りをさせてしまう
こういった連鎖はどこでも起こっているわけで、作り手の問題意識はそこにある。『パンズ・ラビリンス』より評価は低いらしいけど、やはり見るべき作品なのだ
しかしなぜこれを作った監督が、『パシフィック・リム』でエイリアンを吹っ飛ばすだけにしたかは不明(苦笑)

関連記事 【BD】『パシフィック・リム』
     【DVD】『パンズ・ラビリンス』

【DVD】『パンズ・ラビリンス』(2006)

ラストはタヴー破り!




1944年、スペイン。内戦終結後もレジスタンスが抵抗する森に、オフェリア(=イバナ・バケロ)はやってきた。母カルメン(=アリアドナ・ヒル)がフランコ軍のヴィダル大尉(=セルジ・ロペス)と再婚し、身重の体でその任地へ趣くことになったのだ。謎の石碑から飛び出した虫に導かれたオフェリアは、廃墟の迷宮の中で妖精たちと守護神パン(=ダグ・ジョーンズ)に出会うが……

ファンタジーとシリアスな歴史物がブレンドして不思議な味わいになっていた
ファンタジーとしては、少女が不思議な世界に出会い、試練を経て世界の秘密を知り、元の世界に返ってくる「往きて還りし物語だが、元の世界がなにせ内戦の埋火が冷めやらぬ時代。フランコのフェランヘ党によるレジスタンスへの苛酷な弾圧が行われ、ときに子供たちすら巻き込まれる
退屈な日常から非日常へ旅する王道パターンとは、その点一味違う。スペイン内戦という背景を理解しないと、このラストは承服しがたいだろう
愛らしいヒロインを演じるイバナ・バケロの魅力もさることながら、敵役ヴィダル大尉の造形がいい。戦死した父親の時計を形見に持ち、部下を私兵同然に使い、砦では専制君主として君臨する。戦いでは陣頭に立つ勇敢さを見せるものの、捕虜への拷問は容赦がない
軍人の枠内で考えて人間を功利的に使い切る、颯爽した独善ぶりは、フランコ独裁政権を一身で象徴している
ファンタジー描写は地下世界の虫と泥へのこだわりを感じるものの、レジスタンスの描写に比べ地味に思えてしまうが、日常が非日常より苛酷という転倒がテーマでもなので致し方なしか

オフェリアはパンに導かれ、死んだ王を継ぐ女王として地下王国への試練を受ける
地下王国は「死者の国であり、死んだ王は幼くて亡くした父を暗示する。つまり彼女にとって地下王国への旅は、父親探しの旅である
王国へ入るための三つの試練が必要で、最初は枯れた大木に潜り込み大蛙から「黄金の鍵」を取り戻すこと。与えられたドレスを脱ぎ捨てたところを見ると、文明社会から遠ざかって動物や虫の世界へ近づくことを表しているのだろうか

二つ目はのっぺらぼうの住人の館へ行き、「黄金の剣」(?)を持ち帰ること
目のない住人は、前のさらに眼球を載せていて、まるで死体のごとし。小さい靴の山を見ると、まさに子供に目がない「死神」
途中の食物を食べてはいけないのは、女王が粗忽なつまみ食いをしてはいけないという高いモラルと、死人に食べ物はいらないという含みを持たせているようだ。だからこそ、パンはつまみ食いを許さない
(実のところ、ここまで啓蒙的な教訓と解釈できたが)

三つ目は無垢なる者の血を捧げること
ここにおいて、パンはキリスト教社会における悪魔の顔を見せる。羊頭の神様はキリスト教が浸透するや、魔物の領域に追いやられている
血をもって開く扉の先に待つのは、明らかに「死者の国」だ。死なないと入れないのである
本来なら少女が「死者の国」で生命の真実に触れ、大人になって帰ってくるのが、この手のファンタジーの王道なのだが、戻るべき現実は「死者の国」より地獄だったということだろう……

カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。