固定表示スペース

このように、お知らせなどをブログのHOMEページ上部に表示できます。
以下、サンプルの文章です。テンプレート使用時に削除可能です

きれいなコーディング、シンプルな見た目

  • 内部SEO対策済
  • 画像未使用、外部JSファイル未使用で表示が速い
  • W3Cで Valid 
  • HTML-lintで100点

ちょこっと試してみよう!

当テンプレートでは、HTMLをほんの少し編集するだけで、下のボタンで切り替えられるようなことはすぐにできます。その説明や方法をテンプレート内や作者サイトに記載しています。

 角丸   記事左   記事右   ブログタイトルよ、画像にな~れっ! 

 赤   ピンク   橙   カーキ   黄   緑   青   紫   デフォルト色 

 その他の特長も表示可能です。 

かんたんカスタム機能

  • 上のボタンで試せるようにブログタイトルに画像使用OK!
  • 角丸、配色、記事配置をかんたん切り替え
  • コメントの装飾を、シンプルもしくは吹き出し風からかんたん選択
  • HTMLとCSS内にカスタム用説明記述済
  • 編集方法を記載したページのURLも記述済

読者を迷わさない充実ナビゲーション

固定表示スペースを目的別に複数設置可能

  1. HOMEページに固定表示スペース
  2. カテゴリーページごとの固定表示スペース
  3. 各記事最後に固定表示スペース
  4. 各ページ下部に固定表示スペース
  5. サイドバーの背後(下部)の空きスペースを有効活用可能
  6. 上記固定表示スペースが不要な場合、CSS編集の冒頭部分で簡単に非表示可能

試しに上記3~5を非表示にできます。 非表示  

上のボタンは表示切替をした場合の一時的なイメージです。CSS編集で実際に表示・非表示を切り替えられます。作者サイトからのコピペでOKです。

記事本文がメイン、テンプレートはサブ

  • テンプレートがシンプル設計なので記事本文に注意を引かせやすい
  • IE6~8でも崩れず表示可能 (プログレッシブ・エンハンスメント)

わりと自由な使用条件

  • カスタムOK (むしろ推奨)
  • アフィリエイトサイトOK
  • 商用利用OK
  • 作者へ質問OK
  • 再配布OK (ただし作者の許可必要)
  • 作者サイトへのリンクの削除・改変NG
  • アダルト・違法サイトNG

このテンプレートは、HTMLとCSSをこれから覚えていきたい方にも使っていただけると思います。


『葬送のフリーレン』 第9巻・第10巻

徐々に戦いもヒートアップ




第9巻。さらに北を目指すフリーレン一行は、嵐すら起きる巨大な湖に、巨鳥が巣食う橋を通り抜けていく。聖雪結晶の採掘場とともに、噂されるのは黄金郷の伝説
その“生みの親”は七崩賢の一人、「黄金郷のマハトであり、すべての物を黄金に変える力を持つ
そして、マハトによって黄金の都市に変えられた城塞都市ヴァイゼには、第1級魔術師試験で同じだったデンケンが待っていた

「黄金郷のマハト」数十年、王国の顧問魔術師として仕えた異端の魔族。そんな彼にときの領主は「支配の石環」をかぶせて、都市の住人への「悪意を抱かぬこと」「仕えること」を要求した。しかし、魔族と人間には何が「悪意」か、「忠誠」かに大きな隔たりがあり、街の住人は殺され、黄金郷の噂を聞きつけたものは黄金に変えられてしまうのだった
マハトの作り出す黄金は、何人も加工できず、交換できないので実際の価値はない。なぜ、領主はマハトを仕えさせようとしたのか




第10巻。フリーレン「黄金郷のマハト」の秘密を握るために、マハトと都市ヴァイゼの過去に遡る
人間の感情に興味を持ったマハトは、ヴァイゼの貴族グリュックを気に入り、暗殺者として協力。グリュックが領主となってからは、宮廷魔術師として表舞台に立ち、彼の息子へ魔術を教える教官にもなった
その息子こそが、若き日のデンケンなのであった!
グリュックは魔族に頼った栄光からニヒリズムに陥りつつも、息子に希望を託していたのだ

後半にようやく、フリーレンは目を覚ます。ただし、マハトの魔法を解析するには、さらなる観察が必要と眠りにつくが、その間にソリテールという少女姿の魔族がマハトに接触する
彼女はマハトを閉じ込める結界を二ヶ月かけて解除。巨大な魔力を察知したフェルンたちは、マハトの黄金に包まれる前にと近くの住人を連れて避難
しかし、人間に生物学的興味をもつソリテールの魔の手が迫る。そして、デンケンとマハトの宿命の戦いと、急にバトルにギアがかかってきた
フェルンが魔法だけでなく、人外レベルの強靭さを持ち始めたところには笑ってしまうが、お話はずっとシリアスに流れる。はたして、勝負の行方は……


前巻 『葬送のフリーレン』 第7巻・第8巻

『河内源氏 頼朝を生んだ武士本流』 元木泰雄

源平合戦だけで語れない中世史



鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝を生み出した河内源氏は、いかに平安時代を渡り歩いたか。武士の保守本流の歴史を読み解く

大河ドラマのときに読んどきゃ良かった(苦笑)
河内源氏とは、清和天皇を源流とする源氏のなかでも、武門を代表する存在として源頼信を祖として河内国(現・大阪の一部)を根拠地とした一族
本書では清和天皇の孫にあたる源経基に、その子・満仲から源氏武者の発祥をたどり、平治の乱によって一度滅するまでの栄枯盛衰を取り上げる
強調されるのは、源氏が“武家の棟梁”と言われつつも、その力の源泉は朝廷ならびに摂関家とのつながりによるということ。河内源氏と言われるように、畿内を基盤とする“軍事貴族であり、親戚には摂関家のライバルとなったような権門もあり、国司の代わりに現地の問題を解決する受領」の地位をもつ四位・五位に位置していた
坂東武者とのつながりは、古くからあったものの、その代表者となるのは源頼朝からで、だからこそ革命的な存在といえる

清和源氏の祖である源経基は、平将門と藤原純友の乱に参加しながら功を挙げられず、皇族としての政治力で官位だけは確保した
武家としての基盤を築いたのは、その嫡子・満仲から。安和の変で、醍醐天皇の第十皇子である左大臣・源高明の失脚に加担し、摂関家と太いパイプを築き、武門の最高位である鎮守府将軍に上り詰めた
満仲の長男・頼光と三男・頼信は、摂関家の絶頂を築いた藤原道長の覇権に協力。頼光摂津国を根拠地に、東国への玄関口である美濃を抑えて、子孫に多田源氏、美濃源氏を残す。荒々しい頼信は、東国で平忠常の乱を平定して、源氏と関東の縁を築いた。この頼信が河内源氏の祖となる
面白いのは、その子の源頼義桓武平氏の嫡流である平直方から嫁をもらい、鎌倉の地とその郎党を引き継いだこと。この頃の平家は、土着した平家である平忠常の乱の鎮圧に失敗し、源氏と明暗を分けていた
後に頼朝が頼義の故事を踏まえた鎌倉入りも、元は桓武平氏から譲られた土地であり、武士の争いを源平合戦で見ていくと実態から離れていくのだ

高評価を受けた源頼義であっても、まだ坂東武者を動員できる立場にはなかった前九年の役には、安倍氏の抵抗に苦戦し、出羽の豪族・清原氏の大軍がなければ勝利できなかった
後三年の役での源頼家は、朝廷から私戦と見なされたことから、奥州藤原氏が成立したことを見守ることしかできず、絶大な名声を得ながらも官位は頭打ち状態となった。そして、頼家の嫡子・頼親は素行の悪さから都を追放され、後に反乱を起こして一気に河内源氏は没落
河内源氏は摂関家とのつながりが強かったため、白河法皇に始まる院政の時代に退けられた側面があり、頼親の子・為義の代に駆け上がる平家の嫡流・平忠盛(清盛の父)とは立場が逆転してしまう

為義の息子・義朝母が白河院の近臣であり、為義が摂関家を優先させたせいか、廃嫡同然で東国の安房国(現・千葉の一部)へ下向する
そこで源氏の貴種として見出され、豪族間の調整役として常総氏、三浦氏、千葉氏といった坂東武者に認められる。院と関係の深い熱田大宮司・藤原季範の娘と結婚して、検非違使の父・為義を超える「受領」就任を果たした
保元の乱では、摂関家の藤原忠実・頼長父子についた為義に対して、義朝は妻の実家のつながりから後白河天皇の旧院政派について、父と兄弟を処刑することになった
大きく貢献した義朝だったが、もともと高い官位をもつ平清盛との差は埋まらず、保元の乱の首謀者だった藤原信西も平家を重視してしまう

そこで平治の乱では、反信西派によるクーデターに乗り、藤原信頼が二条天皇と後白河上皇を確保して、義朝は播磨守頼朝は天皇の側近となる右兵衛佐と異例の出世をした
しかし、義朝は河内源氏を継ぎながらも、その勢力圏は東国。天皇と上皇が脱出すると、西国と畿内で動員できる平家に抵抗できず、義朝は落ち延びた先で討ち取られてしまう
同じ源氏でも、多田源氏の源頼政は以仁王に巻き込まれるまでは、平家政権下で生き延びたし、義朝の嫡子・頼朝熱田神宮という母の実家、上西門院(後白河天皇の姉、准母)の蔵人というつながりから生き延び、他の兄弟たちの多くも助命される
平治の乱は摂関家の内紛、私戦とみなされたことから、保元の乱ほど処分は厳しくなかったそうだ
本書は源氏、平家、天皇家、摂関家と複雑に入り乱れた血縁と人間関係を細かくたどって、公家対武家という二項対立、教科書的な史観を退け、時代が進むごとに分離し専門化していく構図を導き出している。また、皇族も武家も主がなくなると、その未亡人が廃嫡の権利まで握るという(北条政子が好例)、武家でも母系社会ならでは習俗が残るのも興味深かった


保元・平治の乱を題材 → 『後白河院』(井上靖)

前九年・後三年の役を題材 → 『炎立つ』(高橋克彦)



『呪術廻戦』 第21巻・第22巻 芥見下々

各地で戦い続く




第21巻。「死滅回遊」の東京第二結界では、秤金次が得点100を目指して奮闘。ペン先で描いたコマ割から未来を読む、漫画志望の術師シャルル・ベルナールを相手に、確率で未来が変わるパチスロの世界へ領域展開
大当たり中は無限に再生する術式をもって制した。ベルナールは島本和彦『燃えよペン』のノリなんだろうけど、どこをどう持ってきているかはよく分からない
一方で、パンダ先輩稲妻を操る得点100プレイヤー、鹿紫雲一(しかもはじめ)に、あっという間に内蔵(?)ごとやられてしまう。デフォルメされた場面は、パンダの中の世界のことで、窮地に追い込まれて出した“姉”がやられたことから、パンダの中から兄弟が消え、残機ゼロとなったことを表していると思われる

秤金次鹿紫雲の戦いは領域展開しても熾烈を極めるが、鹿紫雲が必殺の術式を温存したことで勝利
実際のパチスロは演出前に当否の抽選が行われていること、塩素ガスが空気より重く、上空で様子を見る秤に効くかとか、考証が微妙なところはあるが、そこはジャンプ漫画。ささいな整合性より、勢いが大事であろう
ただ、あまりに精密な異能力戦を追求しすぎると、活躍する場面というより、設定を読まされる“ハンターの罠”にはまってしまうので、これぐらいに留めてもらいたい




第22巻。舞台は鹿児島の桜島結界へ。そこには禪院家を壊滅させた禪院真希と、京都校の加茂憲紀が入っていて、呪霊となった禪院直哉と対決する
マッハ3で飛び回る能力を手にした直哉に圧倒されるが、刀を手にすると天下無双の剣豪に目覚める大道鋼、土俵を領域展開する河童・三代六十四と触れ合うことで、能力が覚醒。妹・真依から呪いを見る力を身につけつつ、呪力を持たない性質を生かして、あの伏黒甚爾に匹敵する戦闘力を得たのであった

一言でいうと、禪院真希の成長回。もう主人公でいいんじゃないかという、取り上げ方である。釘崎野薔薇は復活しても、枠的に二軍なのではなかろうか(苦笑)
冒頭では、桜島編の前日譚として京都の加茂家夏油傑の姿の“羂索(けんじゃく)”が登場。かつて”史上最悪の術師”加茂憲倫でもあったことから、第25代当主となることを宣言される。次期当主とされていた加茂憲紀は、アイデンティティを壊された状態で戦っていて、逆にそれが真希をフォローすることに専念できたようでもある
ラストでは、伏黒恵を連れる"天使”来栖虎杖高羽文彦が見つけて合流。五条悟の封印を解くために、来栖に取り憑く"天使”へ助力を願うが、その代わりに"堕天”退治への協力を頼まれる。虎杖はその"堕天”が両面宿儺のことと宿儺本人から聞かされるのだった


前巻 『呪術廻戦』 第19巻・第20巻

『満州アヘンスクワッド』 第3巻・第4巻

絵はいいのに、展開はやっつけ気味




第3巻。日方勇は、中国人を装う日本人女優・李姚莉(本名、山内洋子!)を連れて逃避行。ひと目だけと立ち寄った彼女の故郷で、いい仲になるも地元の青幇、針使いのに捕まってしまう
一方、麗華李姚莉の代役女優として潜り込んで、相手役の池山大二郎(モデルは長谷川一夫ではなかろうが)に超高濃度の阿片を投入。一撃で虜にしてしまう
その勢いで満映(満州映画協会)を篭絡し、合流した勇は李姚莉奪還作戦に乗り出すが……

順調にぶっ飛んでいた
阿片中毒者になっていく過程が圧倒的に省略されていて、誰もがいとも簡単に仕上がってしまう。アヘン戦争からの歴史的経緯を考えれば、相当な拒否反応があってしかるべしなのだが……
一種の開き直りというか、ギャグにしてしまうことで、ピカレスクロマンに必要な暗さを払拭してしまっているように思える。クライマックスの危機の脱し方もそれでいいのかという(苦笑)
早くも史実と違う展開が始まっていて、実名でない人はいくらでも曲げていく方針のようだ




第4巻。満洲国の首都・新京(現・長春)で、青幇のボスで麗華の父である杜月笙は、日本の"阿片王”里山柾と会談。既存の阿片を脅かす高純度の「真・阿片」の存在は捨て置けないと、里山は提携を持ちかける
満映では、その「真・阿片」を宣伝する李姚莉が主演の映画が公開され、大ヒット。勇たちは彼女を日本へ送ろうとするが、周一派の襲撃を受ける
それを助けたのは、意外な男だった

本巻もいろいろツッコミどころは多かった
満映の映画で「真・阿片」を宣伝って、さすがに関東軍が検閲するのではなかろうか(苦笑)
周たちの追撃を妨害するのも、自分が勇を捕まえたいという元開拓義勇軍で、憲兵に通じた熊田岩男 「生け捕りにしてやる」と銭形のとっつあんのような存在になってしまった。まさか、これほどの戦闘力を誇ろうとは
後半は舞台をロシア系の亡命者が多いハルビン(哈爾濱)に移り、ロシア人の「逃し屋」キリル・メドヴェージェフと、青幇の支配するスラム街、大観園に住む閻馬という少年が新キャラとして登場する
ハルピンでは、亡命者を束ねる白露事務局の局長アレクセイ・ロジャエフスキーが、青幇と裏社会の二分する"皇帝”として君臨しているようだが


里山柾は、阿片中毒者のために阿片を作っていると、際どい論理で自らを肯定する。戦前の日本では阿片の製造は国の専売であり、鎮静剤のモルヒネや阿片中毒の治療目的の生産・使用は認められていたのだ
ハルピンがロシアが施設した鉄道をきっかけに発展したとか、ちゃんと史実を踏まえてくれるところもあるので、お話作りにもどこかでギアがかかって欲しい


前巻 『満州アヘンスクワッド』 第1巻・第2巻



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
SF (27)
RSSリンクの表示
リンク
FC2 Blog Ranking
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。