fc2ブログ

固定表示スペース

このように、お知らせなどをブログのHOMEページ上部に表示できます。
以下、サンプルの文章です。テンプレート使用時に削除可能です

きれいなコーディング、シンプルな見た目

  • 内部SEO対策済
  • 画像未使用、外部JSファイル未使用で表示が速い
  • W3Cで Valid 
  • HTML-lintで100点

ちょこっと試してみよう!

当テンプレートでは、HTMLをほんの少し編集するだけで、下のボタンで切り替えられるようなことはすぐにできます。その説明や方法をテンプレート内や作者サイトに記載しています。

 角丸   記事左   記事右   ブログタイトルよ、画像にな~れっ! 

 赤   ピンク   橙   カーキ   黄   緑   青   紫   デフォルト色 

 その他の特長も表示可能です。 

かんたんカスタム機能

  • 上のボタンで試せるようにブログタイトルに画像使用OK!
  • 角丸、配色、記事配置をかんたん切り替え
  • コメントの装飾を、シンプルもしくは吹き出し風からかんたん選択
  • HTMLとCSS内にカスタム用説明記述済
  • 編集方法を記載したページのURLも記述済

読者を迷わさない充実ナビゲーション

固定表示スペースを目的別に複数設置可能

  1. HOMEページに固定表示スペース
  2. カテゴリーページごとの固定表示スペース
  3. 各記事最後に固定表示スペース
  4. 各ページ下部に固定表示スペース
  5. サイドバーの背後(下部)の空きスペースを有効活用可能
  6. 上記固定表示スペースが不要な場合、CSS編集の冒頭部分で簡単に非表示可能

試しに上記3~5を非表示にできます。 非表示  

上のボタンは表示切替をした場合の一時的なイメージです。CSS編集で実際に表示・非表示を切り替えられます。作者サイトからのコピペでOKです。

記事本文がメイン、テンプレートはサブ

  • テンプレートがシンプル設計なので記事本文に注意を引かせやすい
  • IE6~8でも崩れず表示可能 (プログレッシブ・エンハンスメント)

わりと自由な使用条件

  • カスタムOK (むしろ推奨)
  • アフィリエイトサイトOK
  • 商用利用OK
  • 作者へ質問OK
  • 再配布OK (ただし作者の許可必要)
  • 作者サイトへのリンクの削除・改変NG
  • アダルト・違法サイトNG

このテンプレートは、HTMLとCSSをこれから覚えていきたい方にも使っていただけると思います。


『関東昭和軍』 第2巻 田中誠

巻末には、高野連とその上部組織である日本学生野球協会ビルの比較
高野連は自社ビル協会はビルの一室! この格差はどこから来るんでしょうねえ




第2巻は、細かく試合の模様も描かれるようになった
秋季大会春の選抜がかかる大事な公式戦であり、甲子園出場をかけた天国と地獄の戦い。関昭の尾宮監督も、猛練習で考える頭を失ったゾンビ一年生を抜擢する奇策に出る
ベテランの野球人であるはずの首脳陣たちが、ワンプレーで一喜一憂という、野球の醍醐味をエゴイズム丸出しで伝えてくれる
連載が2006年だけあって、尾宮が試合中で叫ぶ叱咤激励には、イラク戦争とそれを起こしたブッシュ大統領と支持した小泉首相を皮肉る社会風刺もあり、帯には朝日新聞でマンガ書評をしていた南信長による推薦文もある
しかし、風刺の対象は全方位的であり、「たしかに今の時代は仮に朝日の社長のせがれが何かをやっても何の問題にもならん」「NHKの職員と組織があいかわらず悪の限りを尽くしても、やつらの言い草は“テレビ持っているヤツは、皆だまって、我々守銭奴に金を払え!”」とどこにも毒ガスだ

2年のエースがへっぽこで、スポーツ万能の山楝蛇(やまかがし)が中継ぎエース、サインを覚えられない鶴嘴(つるはし)が直球のみで押し切るなど、無茶苦茶な選手起用で頑張った秋季大会だが、準決勝で強豪・東海道大菅生に敗れる
理事長やOBの怒りを買った尾宮監督は、コーチとともに首を吊ろうと山へ向かうが、ここで大逆転の事態が生まれる
決勝の東海道大菅生が同じ強豪の日学大三が、15-0で大勝したのだ
本来は地方大会で決勝へ行けば選抜当確なのだが、ここまで大敗すると準決勝で善戦した関東昭和の方が印象がよく見える
春の選抜には単純明快な基準がない。ここに政治工作が通じる余地がある
新聞社が高校野球のスポンサーとなるのは、新聞の販促になるからだ
そこで高校側は、高校の生徒父兄やOB会、町内会で新聞の拡販に協力し、その購買者リストを交渉に使う。また、選抜の選考員の視察に車代として、金品を握らせるなど、ありとあらゆる悪のインサイドワークが行われるというのだ
まっ、今現在がどうなっているかは、分かりませんが


前巻 『関東昭和軍』 第1巻

【映画】『名探偵ポアロ ベネチアの亡霊』(2023)

残暑に怪談


第二次世界大戦の後、ポアロ(=ケネス・ブラナー)は、ヴェネツィアで隠遁生活を送っていた。つきまとう依頼人を追い払うべく、元警官ポルトフォリオ(=リッカルド・スカマルチョ)を雇っていたが、ミステリー作家アリアドニ・オリヴァ(=ティナ・フェイ)をそれをかいくぐってやってきた。近年、ヒット作に恵まれない彼女は、元オペラ歌手のロウィーナ(=ケリー・ライリー)の邸宅で行われる降霊術に招待するが……

原作は『ハロウィーン・パーティ』だが、だいぶ改変されているようだ
序盤は街全体も仮装行列で盛り上がっていて、孤児院の子供たちもロウィーナの屋敷でお祭り騒ぎとなる。元々、仮面舞踏会や仮装行列のカーニバルはヴェネツィア名物だったりするので、アメリカが「ハロウィーンをもちこんだ」という言い方が正しいかは分からない
小説がハロウィーンにちなんだ童話調の作風らしい一方、本作はタイトルのある通り、かつてペストで隔離されて多くの子供が命を落としたという孤児院跡を舞台に、娘の死は亡霊の仕業かそれとも……というモダンホラーとなっているのだ
ロウィーナがなんで、わざわざそんな場所を家にしたかまでは、最後の最後まで分からなんだが(苦笑)

降霊術を行うのが、邪悪とさえ言われる霊能者レイノルズ(=ミシェル・ヨー)
その胡散臭さは『TRICK』を思い起こさせるのだが(笑)、彼女も元は従軍看護婦で様々な死を見てきた。ポアロは弱者を食い物にしていると断じるが、死者の声を伝えて生者を癒やす役目があると動じない
ポアロが世界大戦を前に探偵を引退し、ロウィーナが娘の死から歌えなくなり、医者フィリエ(=ジェイミー・ドーナン)が従軍中に強制収容所を開放し、その惨劇を目撃したことがトラウマになったりと、登場人物のほとんどが暗い過去を背負っている
事件の謎を解くポアロも、期せずして霊能者の役割も果たすことになるのだ
ハリウッド映画ゆえ、アメリカ礼賛の傾向はあるものの、前作のような行き過ぎた配慮は感じず、ベネチアを舞台にした改変がうまく決まった作品でありました




『岸辺露伴は動かない』 荒木飛呂彦

プライムでドラマ第1期が観れる!




第4部に登場する漫画家・岸辺露伴を主役にした短編集
当初は読み切りの短編を求められたところ、「スピンオフ禁止」が宣告されていたのだが、編集と妥協(?)してか岸辺露伴をナビゲーターとして出したのが、最初の『懺悔室』
あくまで興味本位で教会の“懺悔室”に忍び込み、神父と勘違いした男から奇怪な話を聞くという内容で、特にバトルをするわけでもない
まさに狂言回しという役割で、タイトルどおり「岸辺露伴は動かない」で始まったのだ
狂言回しといっても、露伴の個性、エゴイズムは強烈で、冒頭から「以前、僕は『ピンクダークの少年』という作品を少年ジャンプに連載していたことがあり」→「あの傑作を呼んでないからといって、編集部に電話するのはやめてくれ」と、心を鷲掴みである

収録作品は『懺悔室』の他、『六壁坂』『富豪村』『密漁海岸』、そして、ファッション雑誌「SPUR」(シュプール)に掲載された『岸辺露伴、グッチへ行く』
スタンド「ヘヴンズ・ドアー」を使う場面はあっても、あくまで危機回避のためであり、どれも怪異を退治するわけではない
いろんな場所に取り憑いた怪物に翻弄される、あくまでホラーなのだ
ただし、ジョジョの作者、独特の画風もあって、普通の人間もある種の異形のように描かれる
人間と怪物の間に境界がなくて、人間のなかには必ず妖怪が隠れていると言わんばかり。ジョジョとはまた違った、独特の世界が広がっているのだ


ちなみに管理人は第3部止まりの人間なので、これから第4部以降を勉強していきます




『彼岸島』 第10巻・第11巻 松本光司

11巻の時点で、雅の首は生え直しているので、表紙とは矛盾
まあ、矛盾が感動を生む作品なので




第10巻。吸血鬼に連れ去られた仲間を救出し、明と篤は兄弟で邪鬼(オニ)と対峙する。明の成長は著しく、口の中に入った篤を助けようと、邪鬼の顔ごとかち割ってみせる
しかし、邪鬼はいまだ死なず! 操っていた邪鬼使いとともに、明たちを追撃するのだった

新たなる敵、“邪鬼使いが登場!
から邪鬼を操る術を学んでおり、明たちを追い込んだ場面では、不思議な術でも使うようなフリをするが、実は邪鬼の舌を利用したものに過ぎないという食わせ者
谷の両側を落石で防ぐという知恵者だが、師匠が崩れた巨石を投げ返す怪力(!)に驚き、雅との約束を守れず主人を土下座で迎えることに
そして、吸血鬼の軍勢を連れたへ、ポンから託された拳銃で狙撃する。ここから、いきなりラスボスとの決戦へ!?




第11巻。吸血鬼の矢の雨が降り注ぐなか、明と雅の一騎打ち!
雅は驚異的な再生能力を見せつけ、動揺する明の首筋を噛んでしまう
そのピンチに負傷している兄・篤が動く。二刀流で無謀とも思える戦いを挑み、明を救う隙をうかがう
捨て身の行動を見抜いた雅は、明を吸血鬼にしようと自らの血を注ごうとするが……

雅の再生能力は異常!!!
篤に首を切られた際は時間がかかったのに、前巻の登場時には、腹にはめた顔を体内を通して首に戻して見せ(爆)、今回は切り落とされた腕をその一瞬後につなぎ直す。まさに右肩上がりの再生能力なのだ
そして、雅の狙いは、明とみせかけて篤! 自らの右腕となる吸血鬼に仕立て上げようと、自らの鮮血を全身に浴びせる
吸血鬼になるまで、残り10分となった篤の戦いぶりは鬼神のごとしで、作画も神がかっている


前巻を読んでから、けっこう間があったけど、すんなり入れた
雅の再生能力が理不尽に上がったり、敵の前で作戦を大声で話したり、いくらなんでもというシーンは多いのだけど、それすら勢いとテンションを生み出す燃料として許される
しかし、まさかここで篤が吸血鬼側に回ってしまうなんて……
アドリブの多そうな作品だが、おそらくこれだけは最初から予定されていたのではなかろうか。まさか、49巻(続編こみ89巻!)続くとは思わないだろうし、ここで折り返しという想定だろうか
不出来の弟を優秀な兄が認めた瞬間の悲劇、これをどう乗りこえるか。目が離せないところであります


前巻 『彼岸島』 第8巻・第9巻



カテゴリ
SF (28)
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログへ
検索フォーム
タグランキング
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。